安寧天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
片塩浮孔宮から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 天皇

ファイル:Annei misasagi Nara.jpg
安寧天皇陵(橿原市)

安寧天皇(あんねいてんのう、綏靖天皇5年 - 安寧天皇38年12月6日)は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第3代天皇(在位:綏靖天皇33年7月15日 - 安寧天皇38年12月6日)。磯城津彦玉手看尊(しきつひこたまてみのみこと)・師木津日子玉手見命(『古事記』)。

いわゆる欠史八代の1人で、実在しない天皇と捉える見方が一般的であるが実在説もある。(欠史八代の実在説を参照。)

系譜

父は綏靖天皇、母は事代主神の女・五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)(『古事記』は河俣毘売

  • 皇后:渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと。鴨王の女、あるいは天日方奇日方命の女か。『古事記』では河俣毘売の兄である師木県主波延の娘 阿久斗比売)
    • 息石耳命(おきそみみのみこと、常津彦某兄?)
    • 大日本彦耜友尊(おおやまとひこすきとものみこと、懿徳天皇
    • 磯城津彦命(しきつひこのみこと)(子孫は十市県主中原朝臣

系図

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree

テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

皇居

片塩浮孔宮(かたしおのうきあなのみや)。『古事記』にも「片塩浮穴宮」。所在地については、以下の3説がある。

  1. 奈良県橿原市四条町付近 (『帝王編年記』『和州旧跡幽考』)
  2. 奈良県大和高田市三倉堂・片塩町 (『大和志』『古都略紀図』)
  3. 大阪府柏原市内 (『古事記伝』『大日本地名辞書』)

前後の諸宮が全て奈良盆地の中に位置しているので、候補としては第1・2説が有力とみられるが、その詳細は不明である。
なお、大和高田市に存する「片塩」「浮孔」の町名・施設名(例:浮孔駅)は全て、第2説に基づいた近代以降の復古地名に過ぎない。

事績

特に記録されていない。綏靖天皇25年正月に立太子、同33年父天皇の崩御を受けて、7月に即位。在位38年で崩御。『日本書紀』に57歳(67歳?)、『古事記』に49歳という。

陵・霊廟

(みささぎ)は、奈良県橿原市吉田町にある畝傍山西南御陰井上陵(うねびやまのひつじさるのみほどのいのえのみささぎ)に治定されている。公式形式は山形。俗称「アネイ山」(山形墳)。

『古事記』では「畝火山の美富登(みほと)」とある。元禄修陵では所在を誤ったが、幕末修陵に際して現陵に治定。陵号の由来になったとされる古井戸の「御陰井」が陵南の集落中にあり、陵と共に宮内庁によって管理されている。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

在位年と西暦との対照

当天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。

関連項目

外部リンク

テンプレート:歴代天皇一覧