懿徳天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
懿徳天皇(いとくてんのう、綏靖天皇29年 - 懿徳天皇34年9月8日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第4代天皇(在位:懿徳天皇元年2月4日 - 同34年9月8日)。大日本彦耜友尊(おおやまとひこすきとものみこと)・大倭日子鉏友命(『古事記』)。
いわゆる欠史八代の1人で、実在しない天皇と捉える見方が一般的であるが実在説もある。(欠史八代の実在説を参照。)
系譜
皇居
都は軽曲峡宮(かるのまがりおのみや。現在の奈良県橿原市見瀬町・白橿町か)。ただし、『古事記』には「軽之境岡宮(かるのさかいおかのみや)」とある。
事績
特に記録されていない。安寧天皇11年1月に立太子。懿徳天皇元年2月に即位。在位34年で崩御。『日本書紀』に77歳、『古事記』に45歳。
なお、中世の『古今和歌集序聞書三流抄』には、天皇が出雲に行幸して、素戔嗚尊に出会うという逸話が見える。
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、奈良県橿原市西池尻町にある畝傍山南纖沙溪上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)に治定されている。公式形式は山形。俗称「マナゴ山」(山形墳)。
『古事記』では「畝火山の真名子(まなご)谷の上」と記載される。同市畝傍町のイトクノモリ古墳はその名から懿徳陵とされることもあったが、一説に皇后陵だともいわれる。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
在位年と西暦との対照
当天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。