孝昭天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
孝昭天皇(こうしょうてんのう、懿徳天皇5年 - 孝昭天皇83年8月5日)は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第5代天皇(在位:孝昭天皇元年1月9日 - 同83年8月5日)。和風諡号は観松彦香殖稲尊(みまつひこかえしねのみこと)・御真津日子訶恵志泥命(『古事記』)。
いわゆる欠史八代の1人で、実在しない天皇と捉える見方が一般的であるが実在説もある。(欠史八代の実在説を参照。)
系譜
父は懿徳天皇、母は息石耳命の女・天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)。
皇居
都は掖上池心宮(わきがみのいけこころのみや。現在の奈良県御所市池之内か)。ただし、『古事記』には「葛城掖上宮」とある。
事績
特に記録されていない。懿徳天皇22年2月12日に立太子、孝昭天皇元年1月に即位した。在位83年で崩御。『日本書紀』に114歳、『古事記』には93歳とある。
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、奈良県御所市大字三室にある掖上博多山上陵(わきのかみのはかたのやまのえのみささぎ)に治定されている。公式形式は山形。俗称「博多山」(山形墳)。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
在位年と西暦との対照
当天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。
関連項目
外部リンク
- 掖上博多山上陵 - 宮内庁
- 奈良の陵墓:第5代 孝昭天皇陵
- 孝昭天皇陵参拝案内