熱力学温度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:物理量 熱力学温度(ねつりきがくおんど)は、熱力学によって定義される温度のひとつ。熱力学的温度(ねつりきがくてきおんど)と呼ばれることも多い。単位はケルビン(記号: K)。絶対零度(熱力学温度が 0 K)の基準点が存在するため、絶対温度(ぜったいおんど)とも呼ばれてきた。

概要

絶対零度のとき、古典力学的な意味での熱運動は全て停止する。そして、熱力学温度は絶対零度(0K)を下回ることはない(統計力学では0K未満の負温度が存在する)。1968年国際度量衡総会 (CGPM) で、三重点 (0.01℃) を 273.16 K と定義したため、熱力学温度とセルシウス温度の目盛の幅(1度の温度差)は等しく、相互の値には「熱力学温度/K = セルシウス温度/℃ + 273.15」の関係が成立する。

他の温度は、物質の膨張などの物性に基づいて定義されているため、その物質の特性に依存する。一方、熱力学温度にボルツマン定数の 3/2 倍を乗じた値が物質粒子1個がもつ熱運動のエネルギーの平均に相当することからもわかるように、個々の物質の特性ではなく物理法則に基づいて定義されている。したがって物理や物理化学の本で、熱力学に基づいた式に温度が出てきた場合は、特に断らなくとも熱力学温度をさす。

定義

2つの熱浴の熱力学温度<math>T_1</math>、<math>T_2 </math>(<math>T_1>T_2</math>)の比は、この2つの熱浴の間で動作するカルノーサイクルの効率を<math>\eta(T_1,T_2)</math>としたとき

<math>\frac{T_2}{T_1}=1-\eta(T_1,T_2)</math>

により定義される[1]。さらに基準となる温度(例えば水の三重点)を定める事で熱力学温度の目盛が定まる。

なお、上記のように熱力学温度の比を定義するために、<math>f(T_1,T_2)=1-\eta(T_1,T_2)</math>が

<math>f(T_1,T_2)=\frac{g(T_2)}{g(T_1)}</math>

の関数形を持っている事を用いている。(<math>g(T)=T</math>としたものが熱力学温度である)。

単位換算

ある点における熱力学温度が T [K]、セルシウス温度が θ [℃] のとき、2つの温度の間には次の関係が成り立つ。

テンプレート:Indent

これは定義式である。

換算式としては「0 ℃ = 273.15 K」というものもしばしば見るが、例えば、セルシウス温度100℃におけるケルビン温度の値がわからないため2つの温度の関係の定義とはなり得ず、変数を用いることによって、ひとつの式で定義全体を言い表すことができる。

統計力学における定義

統計力学では系のエントロピー S

テンプレート:Indent

とエネルギー E とを用いて、温度 T は次のように定義される。

テンプレート:Indent

また、次のように定義される β を逆温度と呼ぶことがある。

テンプレート:Indent

関連項目

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. テンプレート:Cite book