清水寺 (加東市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水寺(きよみずでら)は兵庫県加東市平木にある天台宗の寺院。山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっている。
西国三十三観音第25番札所。同じ西国三十三観音の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。
歴史
寺伝では1,800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされ、627年(推古天皇35年) に推古天皇直々に根本中堂を建立。さらに725年(神亀2年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝える。
朝鮮半島から日本へ仏教が伝来したのは6世紀のことであり、「1,800年前に法道が創建」との伝承は後世の付託である。法道は天竺から紫の雲に乗って日本へ渡来したとされる伝説上の人物である。法道開基を伝える寺院は兵庫県南部に集中していることから、「天竺から紫の雲に乗って」云々はともかくとして、その由来につながる仏教者がこの地に存在したことは想定される[1]。
伽藍
寺は1913年(大正2年)の山火事で全焼し、現存の諸堂はそれ以後の再建である。本堂にあたる根本中堂の本尊十一面観音像は秘仏。大講堂本尊の千手観音坐像(大正時代作)は秘仏でなく拝観可能である。西国三十三所の札所本尊は大講堂の千手観音像である。
- 根本中堂(1917年再建)
- 大講堂(1917年再建)
- 薬師堂(1984年再建)
- 地蔵堂(1982年再建)
- 仁王門(1980年再建)
- 鐘楼(1920年再建)
- 本坊(1917年再建)
- 多宝塔跡
- 阿弥陀堂跡
- 常行堂跡
- 140412 Kiyomizu-dera Kato Hyogo pref Japan01s3.jpg
仁王門
- 140412 Kiyomizu-dera Kato Hyogo pref Japan13s3.jpg
鐘楼
- 140412 Kiyomizu-dera Kato Hyogo pref Japan21s3.jpg
大塔(多宝塔)跡
- 140412 Kiyomizu-dera Kato Hyogo pref Japan17s3.jpg
滾浄水(こんじょうすい)
- 140412 Kiyomizu-dera Kato Hyogo pref Japan05s3.jpg
薬師堂
- Banshu Kiyomizudera 14.JPG
本坊
文化財
- 太刀 3口
- 大字法華経 巻第五
- 根本中堂
- 大講堂
- 鐘楼
- 本坊
- 客殿
- 播磨清水寺文書
- 銅像菩薩立像
- 市指定文化財
- 木造十一面観音菩薩立像
- 木造毘沙門天立像
- 木造吉祥天立像
- 瑞柳院旧記
- 制札及び制札箱
- 紺紙金字妙法蓮華経
- 銅椀
- クリンソウ
年中行事
- 修正会 1月元旦
- 無縁経法要 4月第3日曜日
- 花まつり(仏生会) 5月8日(月おくれ)及び5月5日 - 8日の間の最後の休日
- 精霊会 8月13日 - 15日
- 地蔵盆 8月24日
- 二十六夜待法要 8月26日
- 朝粥会(読経と座禅) 4月 - 12月の毎第3日曜日、午前6時より
- 月例護摩供 毎月第3日曜日、午前8時30分より