永田洋子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 革命家 永田 洋子(ながた ひろこ、1945年昭和20年)2月8日 - 2011年平成23年)2月5日)とは、日本のテロリスト新左翼活動家。連合赤軍中央委員会副委員長を務めた。複数のリンチ殺人死刑が確定していたが、執行前に脳腫瘍のために獄死した。

経歴

東京都本郷区元町(現・文京区本郷)出身。生まれた2ヵ月後に横浜市港北区綱島に疎開し、小学校4年までは父親が勤務する電機会社の寮に住んでいた。調布学園中学校・高等学校(現・田園調布学園中等部・高等部)を経て1963年共立薬科大学(現・慶應義塾大学薬学部)に入学、在学中に共産主義者同盟マルクス・レーニン主義派の学生組織(社学同ML派)の活動に参加するようになり、1964年5月に社学同ML派に加盟する。1967年の卒業後は慶應義塾大学病院の研究生となり、同病院の薬局で無給の医局員を務めた後、東京都品川区の三水会病院や済生会病院に勤務。この間、1967年5~6月頃、かつて社学同ML派に参加していた縁で社学同ML派元幹部河北三男と川島豪による分派「警鐘」にオルグされ参加、女性解放問題やボーナス団交などの労働運動にかかわり一定の成果を挙げるが、その後組織からの指示と本人の希望で仕事をやめ活動に専念するようになる。

その後、「警鐘」と日本共産党を除名された神奈川県の親中国派が合同した日本共産党(左派)神奈川県委員会を経て、河北三男と川島を指導者とする日本共産党(革命左派)神奈川県委員会のメンバーとなる。革命左派(京浜安保共闘)では、石井功子、川島陽子とともに「京浜安保のおんな3戦士」と呼ばれた。「警鐘」に端を発する河北三男、川島グループの活動家としては古参に属するが、有力メンバーとは見なされておらず、正式な党員として認められたのは1969年4月の革命左派結成時とかなり遅かった。

1969年末の川島豪議長らの逮捕以後は、獄外指導部のメンバーの一人となる。1970年9月には指導部の投票により最高指導者となる。当時、永田は最高指導者にふさわしい人物とは見なされていなかったが、機関紙が書ける、重役についていないので余裕がある、(他のメンバーが)自分はやりたくない、といった理由で最高指導者に選出された。指導部は引き続き集団指導体制であった。永田はその後、指導部の最高責任者として上赤塚交番襲撃事件真岡銃砲店襲撃事件に関与。印旛沼事件では元同志2人の殺害を指示したが、その際薬学の知識を生かして睡眠薬を手配・調合した。永田は印旛沼事件に際して、「中核派ですら内ゲバで人を殺しているんだから」と言いこれを合理化したことがあったという[1]

1971年より共産主義者同盟赤軍派との連携を指導し、7月には両派の合同による「連合赤軍」(当初は「統一赤軍」)を名目上結成。12月には革命左派獄外指導者として川島豪(獄中)との絶縁を宣言、赤軍派と「新党」を結成する。「新党」では副委員長に就任し、委員長の森恒夫に次ぐナンバー2となる。山岳ベース事件では同志12名がリンチ殺害されたが、この指示はもっぱら森によるとする見方と森と永田によるものとする見方がある(もっぱら永田によるものとする見方もあり、第一審判決もそのようなニュアンスの強いものであったが、これらについては女性への偏見に基づいているとの批判が関係者及び外部からなされている)。

1972年2月17日、森と共に一度下山した後活動資金を持ってキャンプに戻ろうとしたところ、山狩り中の警官隊に発見され、激しく抵抗をした末、揃って逮捕された。

逮捕後、連合赤軍がなぜ同志12名の殺害という最悪の失敗に終わったのかを考え、連合赤軍を総括するため、川島豪(獄中)率いる革命左派に復帰する。しかし、川島による連合赤軍の「反米愛国路線の放棄」という総括に対しては、反米愛国路線に内実など無かったとして反発。連合赤軍事件のより深い考察を主張していた赤軍派議長の塩見孝也(獄中)寄りの立場を取るが、この塩見との接触を理由に革命左派から「永久除名」される。その後は塩見と連合赤軍総括を共にし、1974年の塩見による赤軍派プロ革派の結成に、赤軍派出身の植垣康博坂東國男らと共に参加する。1980年には、連合赤軍事件を森・永田ら連合赤軍指導部の資質の問題と主張するようになった塩見と決別し、以降植垣と共に連合赤軍総括に取り組む。1982年発表の自著『十六の墓標』の序文では、川島豪と塩見孝也について、「(川島も塩見も)どちらも既に行っていた自分たちの総括を受け入れるように私をオルグするだけで、連合赤軍問題の事実報告を要求しようとはしなかった。」と書いている。

1983年の判決(死刑)では山岳ベース事件は永田が主導したものとされ、その原因を永田の「不信感、猜疑心、嫉妬心、敵愾心」「女性特有の執拗さ、底意地の悪さ、冷酷な加虐趣味」だとした。永田は事実誤認があるとしてただちに控訴を決定、永田と歩調を合わせていた植垣、支援者の説得で控訴を決意した坂口と共に控訴する。判決は控訴審・上告審でも覆されなかったが、永田は判決を受け入れないことを表明し続けた。なお、連合赤軍最高指導者の森恒夫(自殺)は印旛沼事件の圧力等を理由に同志殺害の原因は永田や革命左派だとしたが、具体的な同志の摘発・殺害については自身の理論を述べている。永田に次ぐ地位にあった坂口弘は事件は森主導で永田は森に追随したとしている。

脳腫瘍を患いながらの裁判の末、1993年2月19日に最高裁判所死刑が確定。2001年に再審請求していたが、東京地裁は2006年11月28日に請求を棄却する決定をした。弁護人は刑事訴訟法の規定に従い、死刑を執行しないよう法務省に申し入れていた。

永田は再審請求棄却の半年前に脳腫瘍で倒れ、脳腫瘍の手術以降は寝たきりの状態になっているとされ、2008年に行われた世界死刑廃止デーの記念イベントで、拘置先で危篤状態になっていることが報告された。晩年は会話ができない状態となり、2011年2月5日に東京拘置所で脳萎縮、誤嚥性肺炎のため65歳で獄死した[2][3][4][5]

逸話

  • 学生時代にバセドウ病にかかり、病院でバセドウ病を理由とした離婚を多く目撃したことから、子供が生めない身体になったと認識するようになる。このことが本人の人格形成に影響を与えた可能性が指摘されることがあるが、永田自身は「中絶しなくて済む」程度に考え特に気にかけていなかったとしている。永田はその後妊娠を経験するが、バセドウ病では出産が大変だと医師から言われ、また組織では妊娠した場合は中絶するものとされていたことから中絶する(但し夫の坂口には「出産しない方がよいと言われた」と説明した)。
  • 病弱であり、活動家時代から逮捕後の裁判の過程に至るまで、脳腫瘍と思われる症状に悩まされ続けた。しかし、活動家時代は病気を理由にサボっていると非難され、逮捕後も仮病を使って裁判から逃げていると非難される等、まともに取り合われなかった。東京拘置所では自身の病症を脳腫瘍によるものと自己診断し手術を要求したが、東拘側からは精神的なものだとして長らく相手にされず、後にシャント手術を受けた際にはそのままでは余命数ヶ月という状態だった。
  • 山岳ベースで殺されたメンバーのうち、女性メンバー、特にそのうちの三名(重信房子の親友で赤軍派幹部の妻だった遠山美枝子、美人と言われていた革命左派のメンバー、吉野雅邦と事実婚していた妊娠8カ月のメンバー)は、永田の嫉妬によって殺されたという見方がある。永田はこのような見方を否定しており、女性性(遠山について)や都市的な自主性(他の二人について)を、永田自身を含む連合赤軍が否定的に捉えていたことが原因だとしている。
  • 上記の遠山は、総括の過程で過去の男性関係を洗いざらい白状させられた上、自分の顔を自分で殴ることを命じられた。そのようにした彼女のところに永田洋子は鏡を持って行き、見分けもつかないほど腫れ上がった顔をわざわざ見させた。しかしながら、彼女を縛り上げた連合赤軍の男性メンバーが彼女に「男と寝た時みたいに足を拡げろ」と揶揄したときは「そういうのは矮小よ!」と批判した。遠山はその後死亡した。
  • 上記妊娠8カ月の女性メンバーが総括にかけられていた時、連合赤軍指導部では彼女のお腹から赤ん坊を取り出すことが検討されていた。このことについて、塩見孝也は「母体と胎児を分離させるというのは、……子供を生めない永田君の強烈な嫉妬心であったことははっきり理解できます。……こんな処置は絶対に男の思いつかない発想であり、疎外された男化した女の発想です。」と分析している。永田はこの塩見の分析について自著で「残念ながらと言いたいが、私は『子供を産めない』体ではない。それに、ここでは子供を産める産めないは関係ない。というのは、子供を取り出すという主張は、女の私ではなく男の森さんが行なったものだったからである。」と述べている。
  • 1970年春より坂口弘と事実婚であったが、逮捕直前の都内滞在中に森恒夫と事実婚になり、坂口に離婚を通告した。
  • 坂東國男は著書『永田洋子さんへの手紙』の中で「私や同志達に映っていた永田同志は、人間的感情のひとかけらもない「鬼ババア」でしかありませんでした」と書いている。なお、坂東は山岳ベース事件において森、永田、坂東自身を含む指導部全体がそのようであったとしており、自身についても「永田同志や下部の同志に映る私の実像は、「鬼のように冷酷」に同志を告発し、同志を死へ至らしめる恐ろしい人間であったし、動揺など一切しない人間として存在したわけです。」と述べている。
  • 坂東の『永田洋子さんへの手紙』は東京拘置所によって長らく閲覧不許可とされ、永田がこれを読めたのは9年後の死刑確定直前(1993年2月)であった。永田の坂東への返信は著書『獄中からの手紙』に収められている。
  • 永田は同志殺害の原因を革命運動の抱える問題によるものとしており、革命運動とは無関係な永田の個人的資質・個人的欲望が原因だとする判決の主張には強く反発している。永田は同志殺害の本質は日本の左翼に顕著な党派主義や左翼党派が当然の前提としてきた一党独裁にあるとし、連合赤軍事件と社会主義国共産主義政党がしばしば引き起こしている暴力事件・虐殺事件との類似性を指摘しているテンプレート:要出典。また、高橋和巳の『内ゲバの論理はこえられるか』を引用し、連合赤軍の同志殺害をはじめとした左翼運動内部での暴力を支えているのは「無私の精神」(党派への徹底した忠誠心・献身性・自己犠牲)や「共犯関係の導入による結束維持」(内部・外部への犯罪による一蓮托生の関係の創出)であるとし、それらの克服を訴えている。永田は連合赤軍事件や中核派解放派革マル派の際限のない内ゲバ殺人が「日本の革命運動の致命的な欠点を誰の目にも明らかな形でつきつけることになった」としている。
  • 植垣康博によると、永田は自我というものを持っておらず、常に自分を支えてくれる男性を必要とし、且つその男性の思想に容易に染まりあたかもそれを自分自身の思想のように述べていたという。すなわち永田は山岳ベース事件においては森恒夫の、その後の裁判においては当初は塩見孝也の、後に塩見と決別してからは植垣の言うことをそのまま信じ込んでおり、また連合赤軍以前においては川島豪の強い影響下にあったと推測されるという。植垣はこのようにその時々の男の言うことをあたかも自分自身の考えのように言う永田を、チェーホフの短編小説『可愛い女』の主人公オーレンカに喩えている。
  • 著書『十六の墓標』の「16」という数字は山岳ベース事件の同志12名の殺害、印旛沼事件の同志2名の殺害、上赤塚交番襲撃事件での柴野春彦死亡、森恒夫の自殺を合わせた数字である。

その他

2001年公開の映画「光の雨」では、永田をモデルにした新左翼幹部、上杉和枝(厳密には劇中劇での役)を裕木奈江が演じて話題となった。それまでの裕木のイメージから一変、永田の気性を演じきった。一方、関係者の大半を実名で描いた2008年公開の映画「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」では並木愛枝が永田の役を演じている。

著書

  • 十六の墓標 炎と死の青春(上下2巻、彩流社、1982年~1983年)
  • 氷解 女の自立を求めて(講談社、1983年)
  • 私生きてます 死刑判決と脳腫瘍を抱えて(彩流社、1986年)
  • 愛と命の淵に 瀬戸内寂聴・永田洋子往復書簡(福武書店、1987年)
  • 続十六の墓標 連合赤軍敗北から十七年(彩流社、1990年)
  • 獄中からの手紙(彩流社、1993年)

参考文献

  • 永田洋子『十六の墓標(上続)』(彩流社、1982年)
  • 永田洋子『続十六の墓標』(彩流社、1990年)
  • 永田洋子『獄中からの手紙』(彩流社、1993年)
  • 坂口弘『あさま山荘1972(上)』(彩流社、1993年)
  • 坂東國男『永田洋子さんへの手紙』(彩流社、1984年)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 連合赤軍
  • 田中美津 - 逮捕前の永田に誘われ山岳ベース(丹沢ベース)を訪れたことがある。事件から一ヶ月半後、『永田洋子はあたしだ』という一文を発表。
  • 瀬戸内寂聴 - 獄中の永田と交流があった。

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 坂口弘はこの発言を永田の動揺のあらわれとしている。
  2. 永田洋子死刑囚が死亡 連合赤軍事件で大量リンチ 47NEWS 2011年2月6日
  3. 連合赤軍事件の永田洋子死刑囚が死亡 日本経済新聞 2011年2月6日
  4. 連合赤軍事件の永田洋子死刑囚が死亡 スポニチアネックス 2011年2月6日
  5. 連合赤軍リンチ事件の永田洋子死刑囚が死亡 65歳 スポニチアネックス 2011年2月6日