気比松原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

気比松原(けひのまつばら)とは、福井県敦賀市の景勝地である。三保の松原虹の松原と共に日本三大松原として知られ、1934年(昭和9年)に国の名勝に指定されている。また、若狭湾国定公園の一部にもなっている。

概要

ファイル:Kehi matsubara07s3872.jpg
ウッドチップの散策路

万葉集』や『日本書紀』にも詠まれている、古くから知られる敦賀の景勝地で、日本の白砂青松100選に指定されている。松原の中には散策路がめぐらされている。

敦賀湾の奥に面し西側半分を占める、長さ約1.5km、400,000平方メートルの松原で平均樹齢は約200年の17,000本の赤松・黒松が並ぶ。日本の海岸の松林は黒松が多いが、気比松原では赤松が85パーセントを占めている。

普段は静かでひっそりとした場所であるが、夏は海水浴場として開放され、近畿や中京からの海水浴客で賑わい、また日本海一と自称する花火大会に伴い行われる灯籠流しの会場として賑わう。冬は、雪化粧された松林と日本海の荒波とがあいまった壮麗な風景となる。

年に2-3回ほどマツ材線虫病防除の薬品が散布の為、立ち入り禁止になる日がある。また、マツ材線虫病の感染拡大を防ぐため、感染木の伐倒駆除や殺菌剤樹幹注入による防除もおこなわれている。

歴史

9世紀には、石川県羽咋郡志賀町福浦港の福良津と共に渤海使の為の使節松原客館が置かれた。古来より氣比神宮の神苑として神人が近隣住民の利用を管理していたが、1570年織田信長の越前攻略により氣比神宮の所領などが没収され、このときに松原も没収された。江戸時代には小浜藩御用木(藩有林)となり、近隣住民は藩への納税によって燃料となる松葉採集を行ってきた。松原はこうした管理によって後世へと残った[1]

明治以降は官有林となり、1899年に国有林野法制定とともに国有林となった。現在、潮害防備保安林および保健保安林に指定され、林野庁福井森林管理署によって保護管理がなされている。

所在地

〒914-0801 福井県敦賀市松島町

交通アクセス

北陸本線 敦賀駅から福井鉄道バス「松葉町」行きで12分、「気比の松原」下車すぐ

周辺

東側には戦災を免れた古くから残る住宅が寄り集まっている。松原を囲むように住宅や学校が立地している。

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Coord
  1. 海浜空間における松林の景観管理に関する研究