灯籠流し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:出典の明記 灯籠流し(とうろうながし)は、死者の魂を弔って灯籠(灯篭)やお盆供え物を海や川に流す日本の行事。とうろう流し灯篭流しとも表記する。 テンプレート:Seealso

概要

一般的には、お盆の行事送り火の一種であり、夏祭り花火大会などと合同で行われることが多い。しかしながら「お盆」時期についての解釈が地方によって異なることや、特別の追悼行事として行う場合もあり、日本全国で一斉に行われるわけではない。また、灯籠流しを行わない地域も多い。雛祭りの原型とされる流し雛の行事との類似性が指摘される。

近年は海や川の汚染が問題になり、灯籠をそのまま海に流すことは昔と比べると少なくなっている。自治体が放流を禁じている例もある。その場合は、川の下流などで灯籠を回収したり、河川敷や海岸に集め回収することになる。しかし費用の問題から狭い範囲での実施することで回収を容易にしたり、回収せずにそのまま流したりする例もある。

主な灯籠流し

  • 日本国内
  • 日本国外
    • プージャー(インド
      ワーラーナシー(バラナシ)など河岸の聖地ではPuja(プージャー、サンスクリット語の供養より)という灯篭流しが毎晩行われる。木の葉や花で作った小船に、ろうそく、花を入れてガンジス川に流す。
    • ローイクラトンタイ)(「ロイクラトーン」「ロイクラトン」「ローイカトン」とも)
      毎年、タイの陰暦の12月の満月の日に行われる。川の女神に感謝と謝罪の意を表すため、川や池などに灯篭を流す。灯篭は、もともとバナナの葉で作られていたが、最近は環境に配慮しパンで作られた物も多く売られている。灯篭の中には、きれいな花を飾り、ろうそくや線香を立て、自分の髪の毛や爪などを入れる。最近は若いカップルが一緒に灯篭を流して愛を確かめ合うという行事になっている。特にスコータイで盛大に行われる。ロイクラトーンのイベントの中では、美人コンテストが特に有名。

画像一覧

関連項目

テンプレート:Sister