気体定数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:物理定数 気体定数(きたいていすう、テンプレート:Lang-en[1])は、熱力学の定数で、大文字の R で表される[2]。なお、R の由来については諸説あり明確ではないが、ラテン語の「定数」を意味するRatioに由来する説が有力である[3]。
SI単位に基づく気体定数の科学技術データ委員会(CODATA)推奨値がアメリカ国立標準技術研究所(NIST)により公表されている[4]。
気体定数の測定法としては、低圧の領域で状態方程式から計算する方法もあるが、低圧で音速測定を行い、そこから求めるほうが正確に得られる[2]。
導出
一定量の理想気体において、P :圧力、V :体積、T :絶対温度とすると、ボイル=シャルルの法則より
- <math>{\frac{PV}{T}}</math>
は一定に保たれる(この定数も気体定数と呼ばれる)。アボガドロの法則より、定圧定温下では体積は物質量に比例するから、PV /T も物質量n に比例し、
- <math>R = \frac{1}{n}\frac{PV}{T} = \mathrm{const.}</math>
となる。この定数が気体定数である。