比良駅 (滋賀県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:JR比良駅駅舎山側.jpg
駅舎(山側)
比良駅(ひらえき)は、滋賀県大津市(旧・滋賀郡志賀町)北比良居本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ高架駅になっている。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は地上に1か所のみ。自動改札機は簡易式である。
堅田駅が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅である。窓口での発券はPOS端末によって行われるが、朝と夕方以降は無人となる。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color湖西線 | 下り | 近江今津・敦賀方面 |
2 | テンプレート:Color湖西線 | 上り | 堅田・京都方面 |
- のりばには待合室が設置されている。
ダイヤ
日中時間帯は1時間あたり3本が停車する。
利用状況
「滋賀県統計書」によると、一日平均の乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1992年 | 791[1] |
1993年 | 780[2] |
1994年 | 781[3] |
1995年 | 780[4] |
1996年 | 757[5] |
1997年 | 769[6] |
1998年 | 768[7] |
1999年 | 792[8] |
2000年 | 745[9] |
2001年 | 746[10] |
2002年 | 714[11] |
2003年 | 929[12] |
2004年 | 970[13] |
2005年 | 1,060[14] |
2006年 | 1,183[15] |
2007年 | 1,232[16] |
2008年 | 1,341[17] |
2009年 | 1,390[18] |
2010年 | 1,409[19] |
2011年 | 1,424[20] |
2012年 | 1,418[21] |
駅周辺
- 国道161号
- 比良山登山口
- 比良山系スキー場(現在は廃業・閉鎖)
- びわこ成蹊スポーツ大学
- 比良招福温泉(ホリデーアフタヌーン)
- 天然温泉・比良とぴあ
歴史
湖西線開通前の1969年まで付近を走っていた江若鉄道にも、同名の駅が存在した。テンプレート:See
年表
- 1974年(昭和49年)7月20日 - 日本国有鉄道湖西線開業と同時に設置。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color湖西線
- テンプレート:Color新快速・テンプレート:Color快速
- 通過
- テンプレート:Color普通(京都駅からは快速となる平日のみ運転の列車を含む)
- 行楽シーズンの土休日には新快速が臨時停車していたが、現在は行われていない(1996年3月15日までは通常停車駅であった)。
- テンプレート:Color新快速・テンプレート:Color快速