椹木野衣
テンプレート:存命人物の出典明記 椹木 野衣(さわらぎ のい、1962年7月1日 - )は、美術評論家、多摩美術大学美術学部教授。芸術人類学研究所所員。美術評論家連盟会員(常任委員長)。
埼玉県秩父市出身。同志社大学文学部文化学科を卒業後、1991年に初の評論集『シミュレーショニズム ハウス・ミュージックと盗用芸術』(洋泉社)を刊行。シミュレーション・アートとハウス・ミュージックを〈サンプリング・カットアップ・リミックス〉というキーワードで横断的に論じ、1990年代以降のの文化の動向を予見した。1992年にはレントゲン藝術研究所で展覧会『アノーマリー』を企画、村上隆やヤノベケンジを美術界の新しい波として紹介した。1995年の阪神淡路大震災と「地下鉄サリン事件」をきっかけに戦後日本美術の論考に転じ、1998年に『日本・現代・美術』(新潮社)を刊行。戦後日本には「歴史」がなく、蓄積なき忘却と悪しき反復を繰り返す「悪い場所」であるとし大きな波紋を起こした。2005年にはその続編というべき『戦争と万博』を刊行。大阪万博における「万博芸術」と太平洋戦争における戦争画の類似性を、国家によるプロパガンダへの芸術家の総動員の観点から論じた。2007年には『戦争と美術1937-1945』(国書刊行会)を針生一郎らと共同編集し刊行、展覧会での一括公開がない戦争記録画の公開を進めた。東日本大震災の直前より長篇評論「後美術論」の連載を『美術手帖』誌上で開始、現在に至る。
ほかに1999年には日本の現代美術をリセットすると公言して賛否両論を巻き起こした『日本ゼロ年』(水戸芸術館)など展覧会のキュレーションを行っているほか、2003年のイラク戦争の際には〈アート=反戦ユニット〉「殺す・な」を組織し、アクティヴィストとしての面も見せている。
著書
- 『シミュレーショニズム ハウス・ミュージックと盗用芸術』洋泉社、1991年。ISBN 4896910877 のち河出文庫、増補版ちくま学芸文庫
- 『ヘルタースケルター ヘヴィ・メタルと世紀末のアメリカ』トレヴィル/リブロポート、1992年。ISBN 4845707276
- 『資本主義の滝壺』太田出版、1993年。ISBN 4872331117
- 『神は細部に宿る 最新対論』村上龍、浪漫新社、1993年。ISBN 4847011961
- 『テクノデリック 鏡でいっぱいの世界』集英社、1996年。ISBN 408774129X
- 『原子心母 芸術における「心霊」の研究』河出書房新社、1996年。
- 『日本・現代・美術』新潮社、1998年。ISBN 4104214019
- 『22世紀芸術家探訪』エスクァイアマガジンジャパン、1999年。ISBN 4872950682
- 『平坦な戦場でぼくらが生き延びること 岡崎京子論』筑摩書房、2000年。ISBN 4480823433
- 『増補 シミュレーショニズム ハウス・ミュージックと盗用芸術』ちくま学芸文庫、2001年、ISBN 480086538
- 『「爆心地」の芸術』晶文社、2002年。ISBN 4794965206
- 『黒い太陽と赤いカニ 岡本太郎の日本』中央公論新社、2003年。ISBN 4120034712
- 『戦争と万博』美術出版社、2005年。ISBN 4568201748
- 『美術になにが起こったか 1992-2006』国書刊行会、2006年。ISBN 4336048010
- 『なんにもないところから芸術がはじまる』新潮社、2007年。ISBN 4104214027
- 『反アート入門』幻冬舎、2010年。ISBN 4344018095
- 『太郎と爆発 来たるべき岡本太郎へ』河出書房新社、2012年。ISBN 4309255378
- 『新版 平坦な戦場でぼくらが生き延びること 岡崎京子論』筑摩書房、2012年。ISBN 4781608235