森崎東
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:Ambox-mini テンプレート:ActorActress 森﨑 東(もりさき あずま、1927年11月19日 - )は、日本の脚本家、映画監督である[1]。
経歴
1927年、長崎県島原市に生まれる[2]。京都大学法学部を卒業[2]。1956年、松竹京都撮影所に入社する[3]。1965年、大船撮影所に移籍し[1]、野村芳太郎監督や山田洋次監督の助監督、脚本を手がける[2]。1969年、『喜劇・女は度胸』で監督デビュー[4]。以降、『男はつらいよ フーテンの寅』をはじめとする喜劇を撮り続ける[2]。一連の作品により、1971年、芸術選奨新人賞を受賞するテンプレート:要出典。1974年、フリーとなる[1]。1975年、『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』を発表[2]。1996年、『美味しんぼ』を監督する[5]。2003年、第4回東京フィルメックス審査員を務める[6]。2004年、『ニワトリはハダシだ』が第17回東京国際映画祭コンペティション部門に出品され[7]、最優秀芸術貢献賞を受賞した[8]。2005年、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞[9]。2013年、9年ぶりの新作となる『ペコロスの母に会いに行く』を発表[10]、第87回キネマ旬報ベスト・テンで日本映画1位に選ばれた[11]。
作品
映画
- 喜劇・女生きてます(1971年)
- 喜劇・女は男のふるさとヨ(1971年)
- 喜劇・女売り出します(1972年)
- 女生きてます・盛り場渡り鳥(1972年)
- 喜劇・女は度胸(1969年)
- 男はつらいよ フーテンの寅(1970年)
- 喜劇・男は愛嬌(1970年)
- 生まれかわった為五郎(1972年)
- 野良犬(1973年)
- 街の灯(1974年)
- 黒木太郎の愛と冒険(1977年)
- 時代屋の女房(1983年)原作:村松友視
- ロケーション(1984年)
- 生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言(1985年)
- 塀の中の懲りない面々(1987年)原作:安部譲二
- 女咲かせます(1987年)
- 釣りバカ日誌スペシャル(1994年)
- 美味しんぼ(1996年)
- ラブ・レター(1998年)
- ニワトリはハダシだ(2004年)
- ペコロスの母に会いに行く(2013年)
テレビ映画・テレビドラマ
- はぐれ刑事(日本テレビ、1975年)
- 第5話「偽証」
- 第6話「姉弟」
- 長崎犯科帳 (日本テレビ、1975年)
- 第6話「虎の罠を噛み破れ」
- 第23話「風の噂の孫七郎」
- 欲望の河(東海テレビ、1976年)
- 必殺シリーズ(ABC)
- 新・必殺からくり人・東海道五十三次殺し旅 - 最終回「京都」(1978年)
- 翔べ! 必殺うらごろし(いずれも1978年)
- 第1話「仏像の眼から血の涙が出た」
- 第2話「突如奥方と芸者の人格が入れ替わった」
- ハッピーですか?(日本テレビ、1978年)
- カムバック・ガール(毎日放送、1982年)
- ニュードキュメンタリードラマ昭和 松本清張事件にせまる 第1回「昭和20年8月15日 終戦日の荷風と潤一郎」(テレビ朝日、1984年)
著書
- 頭は一つずつ配給されている(2004年、パピルスあい) ISBN 478459101X