板橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
板橋(いたばし、いたはし)は元来「板材を用いた橋」のこと。 土橋の項などもあわせて参照されたい。
また転義として、以下の3段階を数えることができる。
- 「板橋」の名が特定の橋を指すものとして定着し、固有名詞としての橋名となったケースが全国に無数にあった。
- 例: 板橋 (石神井川)
- そこからさらに、橋周辺の地域を表す地名となったケースが多くあった。
- 例: 板橋郷
- さらにその名が自治体名に採用されたり、その地域に新設された駅などにその名を冠することがあった。
橋名、地名、自治体名など
橋名
地名
- 板橋 (つくばみらい市)(いたばし) - 茨城県つくばみらい市の地名。
- 新里町板橋(にいさとちょういたばし) - 群馬県桐生市の地名。
- 板橋 (板橋区)(いたばし) - 東京都板橋区の地名。
- 板橋 (小田原市)(いたばし) - 神奈川県小田原市の地名。
自治体名など
- 東京都 板橋区(いたばしく) : 日本の特別区の一つ。
- 茨城県 筑波郡 板橋村(いたばしむら) : 現つくばみらい市。
- 台湾 新北市 板橋区(いたはしく) : 新北市の直轄市(市庁所在地)
- 朝鮮民主主義人民共和国 江原道 板橋郡(パンギョぐん)
歴史上の固有名詞
- 板橋郷(いたばしごう) : 武蔵国豊島郡にあった地名。現在の東京都板橋区南部
- 板橋宿(いたばししゅく) : 中山道の宿場町。中山道六十九次、川越・児玉往還の一番目。下板橋宿(しもいたばししゅく)とも。東京都板橋区本町、仲宿、板橋
- 板橋宿 (日光例幣使街道)(いたばししゅく) : 下野国都賀郡にあった日光例幣使街道の宿場町。現在の栃木県日光市板橋
- 板橋藩(いたばしはん):現在の栃木県日光市板橋にあった藩