松本烝治
松本 烝治(まつもと じょうじ、明治10年(1877年)10月14日 - 昭和29年(1954年)10月8日)は、日本の商法学者。東京府士族[1]。法学博士[1]。戦後、憲法草案(松本試案)を作成した。
経歴
1888年に高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業。1894年に高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。第一高等学校(旧制)を経て、東京帝国大学卒業後、農商務省参事官を経て東京帝大に戻り1903年に助教授。
1906年~1909年にヨーロッパへ留学し、帰国後の1910年に東京帝大教授となる。
1919年に南満州鉄道理事に就任、副総裁を歴任後、1923年に第2次山本内閣・清浦内閣の法制局長官を務めた。 同年、貴族院議員に勅選され、1924年に帝国学士院会員に選ばれるとともに関西大学学長に就任、1928年まで任にあった。1934年に斎藤内閣で商工大臣を務め、1938年の商法等(会社法)改正に尽力した。
1945年に幣原内閣が成立すると、憲法改正担当の国務大臣として入閣、自ら中心となって憲法草案(松本試案)を作成した。しかし、この草案は内容が保守的にすぎるとしてGHQに否定され、結局はマッカーサーの指令の下作成されたマッカーサー草案が下地となり、日本国憲法が成立するに至った。(日本国憲法制定の経緯の詳細や押し付け憲法論などについては別稿が存在するので、ここでは割愛する)。
学究活動や議員・大臣の座にある傍ら松本烝治法律事務所[2]を開設し、幾つもの会社で顧問弁護士や監査役となるなど、研究活動だけでなく実務の世界にもその活動範囲を広げており、大きな業績を残している。その姿勢は弟子で娘婿の田中耕太郎、孫弟子の鈴木竹雄等、後進の商法学者に深い影響を与えた。東京交響楽団設立委員会会長を務めた。
死去に際して、勲一等旭日大綬章を賜る。墓所は東京の多磨霊園。
家族・親族
父は鉄道庁長官を務めた松本荘一郎。千夫人は慶應義塾塾長を務めた小泉信吉の娘で、経済学者・小泉信三の姉にあたる[3][4]。娘婿に烝治の弟子で商法学者で法哲学にも造詣の深かった田中耕太郎(戦後第1次吉田内閣で文部大臣を務めた後に最高裁長官・国際司法裁判所判事に就任した)[3]と医師で慶應義塾大学医学部教授を務めた三辺謙がいる[4][5]。三辺謙の子に三辺夏雄(横浜国立大学名誉教授)。文学博士で慶大教授を務めた松本正夫は烝治の子息[3]。正夫の娘婿に山下太郎(元山下汽船社長)の次男・洋二郎(元住友海上火災専務)と富士ゼロックスの社長・会長を歴任した小林陽太郎がいる[3]。
脚注・出典
関連項目
外部リンク
テンプレート:内閣法制局長官- ↑ 1.0 1.1 1.2 『人事興信録. 第11版』(昭和12年)下マ一六九
- ↑ 岡田錫淵「松本烝治法律事務所の由来」ジュリスト1155号(1999年)によると、米国のロー・ファームのような企業法務専門の法律事務所を日本にも根付かせたいと考えて日本工業倶楽部ビル内に事務所を開設したとのことである。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 佐藤朝泰 著 『豪閥 地方豪族のネットワーク』 立風書房、2001年(平成13年)7月5日第1刷発行、472頁 - 483頁、ISBN 4-651-70079-9
- ↑ 4.0 4.1 日本放送協会 編 『再現ドキュメント 日本の戦後(上)』 日本放送出版協会、1977年(昭和52年)12月10日第1刷発行、64頁
- ↑ 『再現ドキュメント 日本の戦後(上)』、89頁