東新町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

東新町駅(ひがししんまちえき)は、愛知県新城市平井字若杉にある、東海旅客鉄道(JR東海)のである。

豊橋駅辰野駅を結ぶ飯田線の中間駅(途中駅)の一つである。新城市新城地区の北部地区に位置し、駅の周辺は同市中心市街地の東端にあたる。開業は1914年大正3年)。私鉄豊川鉄道の運営から国有化を経て、国鉄民営化によりJR東海に継承され現在に至っている。

構造

ホームが地面に接する地上駅である。ホームは片側(ここでは北側)のみに線路が接する単式ホーム(片面ホーム)1面のみ[1]であり、上下列車双方ともこのホームを使用する。かつては向かい側にもホーム(上り(豊橋方面行き)ホームに相当)があった[1]が、線路は剥がされ、ホーム跡のみが残る[2]

駅舎2008年平成20年)に改築されたものが使用されている[1]

営業形態については2007年の時点で、駅長配置駅(管理駅)である豊川駅の管理下に置かれた業務委託駅(夜間無人駅)で[3]みどりの窓口を設置していた[3]。JR東海は子会社の東海交通事業に業務を委託していたのであるが、利用者減に伴い2012年3月末をもって業務委託を打ち切り無人駅とする方針を打ち出した[4][5]。これを受けて新城市は2012年度の予算に「乗車券類販売事業」の費用を計上[6]、JR東海から新城市が簡易委託を受けて、同年4月1日から窓口業務を引き継ぐこととした。期間は3年間で、その後継続か撤退かを判断する、としている[7][8]

歴史

東新町駅を開設した豊川鉄道は、現在のJR飯田線南部にあたる豊橋・大海間を運営していた私鉄である。この駅を挟む新城から大海までの区間が1900年(明治33年)に開通した際当該区間に途中駅は設置されていなかったが、それから14年を経た1914年1月に東新町駅が開設された。

1943年(昭和18年)8月、豊川鉄道線は買収・国有化され国有鉄道飯田線が成立する。これによって東新町駅も国有鉄道の駅となった。1971年(昭和46年)には開業時からの貨物営業が廃止されて旅客専用の駅となり、そのまま1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化を迎えてJR東海に継承されている。

年表

停車列車

テンプレート:See also

東新町駅には、豊橋方面(上り)・飯田方面(下り)の双方とも1時間あたり概ね1本(ラッシュ時は最大2本)の列車が停車する。停車する種別は普通列車と、上りに1本のみ設定されている快速列車の2種類であり、特急伊那路」は通過する。

駅周辺

東新町駅周辺から西隣の新城駅周辺に至る地域は、「新城市中心市街地活性化基本計画」[10]にて新城市の中心市街地として位置づけられている。駅のある平井は、新城市の北部地区(旧・南設楽郡東郷村域)にあたる。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
飯田線
テンプレート:Color快速(上りのみ運転)・テンプレート:Color普通
新城駅 - 東新町駅 - 茶臼山駅

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:Navbox
  1. 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite book方角は配線図と実際の地図との対照から補記。
  2. テンプレート:Cite book
  3. 3.0 3.1 『東海旅客鉄道20年史』、732・733頁
  4. テンプレート:PDFlink、p6(新城市ウェブサイト)
  5. 「飯田線の3駅、4月から無人化へ 利用者大幅減に伴う措置」東愛知新聞、2011年11月23日配信
  6. テンプレート:PDFlink」、p9,26(新城市ウェブサイト)
  7. テンプレート:PDFlink、p11(新城市ウェブサイト)
  8. テンプレート:PDFlink、p3(新城市ウェブサイト)
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 テンプレート:Cite book
  10. 新城市中心市街地活性化基本計画」(新城市ウェブサイト)