東八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Mboxテンプレート:Infobox お笑い芸人 東 八郎(あずま はちろう、本名:飛田 義一(ひだ ぎいち)、1936年5月31日 - 1988年7月6日)はコメディアンタレント東京府東京市浅草区(現・東京都台東区浅草)の出身。昭和時代を代表するコメディアンの一人である。妻との間に3男2女があり、次男にお笑いコンビTake2東貴博、三男にタレントの東朋宏がいる。

来歴・人物

中学卒業後、コメディアンを志して、歌手・田谷力三に弟子入りする。そして、浅草公園六区浅草フランス座などで活躍する(この頃のフランス座には、関敬六長門勇渥美清など後に有名になったコメディアン達が出演していた)。東八郎の芸名はフランス座を経営する洋興業創業者の松倉宇にちなんだものである。

しかしテレビの台頭と共に浅草の演劇街が衰退してきたため、1964年に小島三児原田健二と共にトリオ・ザ・スカイラインを結成し、テレビに進出。コントを行い、人気を博した。トリオ・ザ・スカイラインは1971年に解散し、以降は単独で芸能活動を行う。三波伸介とともに、NHK『お笑いオンステージ』にレギュラー出演し、全国区の有名なコメディアンとなった。その後、東八郎劇団を結成して後進の育成にも力を注ぎ、全国各地で喜劇を演じていた。晩年では、志村けん主演の『バカ殿様』の家老役や、おでこに「光」のシールを貼り、BGMにメンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲が流れる「ヨード卵光」のコマーシャルが有名であった。なお、萩本欽一は東の一番弟子である(ただし年齢差は5歳しかなく、師匠というよりは同じ劇場に出演している面倒見の良い兄貴分といった関係であった)。

人気コメディアンとしてテレビや舞台を数多くこなし、『娘へのバラード』(1981年)などの歌も披露していた。『娘へのバラード』は、結婚披露宴で歌われる定番曲のひとつとして広く知られている。

志村けんは子供からバカにされることに内心憤慨していた時期があったらしく、その際『バカ殿』シリーズで共演していた東に「東さんはその歳になっても、なぜバカな演技ができるのですか?」と尋ねたところ、東から「子供にバカにされるのは芸人として当然のことで、怒っても仕方がない。分かる人は、演者がバカではないとちゃんと分かってくれている。むしろ芸人が利口面をしたがったり、文化人ぶったりするようになったらおしまい」と諭され、大いに感激したという。志村はことあるごとにこのエピソードを披露し、東に対する敬意を表していた。

1988年に芸能人養成のために私塾を開いた。しかしこれからという矢先の同年7月6日の昼過ぎ、自宅にて脳溢血で突然倒れ、日本医科大学付属病院へ救急車で緊急搬送されたが、意識が回復することなく同日15時30分に急逝。テンプレート:没年齢

東の死で私塾(塾生約30名)が解散となった際、志村は「(当時の)自分には一人しか面倒を見てやれる余裕がないが、誰かの面倒を見たい」と申し出た。この時、志村の付き人に採用されたのが、ジョーダンズ山崎まさやだった。

直弟子に、萩本欽一、すず風金魚(すず風にゃん子・金魚)がいる。

頑張れ、強いぞ、僕らのなまか〜は、『赤胴鈴之助』のテーマ曲の替え歌で、「仲間」が訛って「なまか」となった。「なまか」は後に、フジテレビドラマ『西遊記』で香取慎吾扮する孫悟空の口癖として使われた。

出演番組

バラエティ

テレビドラマ

映画

CM

レコード

  • 小銭マン/人生サーカス(1979年9月)
  • ディスコ・ケンコー(牛のチチ体操)/DISCO KENKOH(1979年12月)
  • 娘へのバラード/今夜は泣いてもいいよ(1981年10月)
  • 沙留の里の子守唄/おふくろ(1983年4月)

関連項目

テンプレート:コント55号 テンプレート:お笑いスター誕生!!