本阿弥光悦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Honami Kōetsu 100 Poets Anthology section.jpg
『蓮下絵和歌巻』(部分)本阿弥光悦書、俵屋宗達画
本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ、永禄元年(1558年) - 寛永14年2月3日(1637年2月27日))は、江戸時代初期の書家、陶芸家、芸術家。書は寛永の三筆の一人と称され、その書流は光悦流の祖と仰がれる。
略歴
刀剣の鑑定、研磨、浄拭(ぬぐい)を家業とする京都の本阿弥光二の二男二女のうち長男として生まれる。父光二は、元々多賀高忠の次男片岡次大夫の次男で、初め子がなかった本阿弥光心の婿養子となったが、後に光心に実子が生まれたため、自ら本家を退き別家を立てた。光悦もこうした刀剣関係の家業に従ったことと思われるが、手紙の中に刀剣に触れたものは殆どみられない。今日ではむしろ「寛永の三筆」の一人に位置づけられる書家として、また、陶芸、漆芸、出版、茶の湯などにも携わったマルチアーティストとしてその名を残す。
光悦は、洛北鷹峯に芸術村(光悦村)を築いたことでも知られる。元和元年(1615年)、光悦は、徳川家康から鷹峯の地を拝領し、本阿弥一族や町衆、職人などの法華宗徒仲間を率いて移住した。王朝文化を尊重し、後水尾天皇の庇護の下、朝廷ともつながりの深かった光悦を都から遠ざけようというのが、家康の真の意図だったとも言われるが定かではない。光悦の死後、光悦の屋敷は日蓮宗の寺(光悦寺)となっている。光悦の墓地も光悦寺にある。
俵屋宗達、尾形光琳とともに、琳派の創始者として、光悦が後世の日本文化に与えた影響は大きい。陶芸では常慶に習ったと思われる楽焼の茶碗、漆芸では装飾的な図柄の硯箱などが知られるが、とくに漆工品などは、光悦本人がどこまで制作に関与したかは定かではない。
代表作
ファイル:Honpoji09s3216.jpg
本法寺「巴の庭」
国宝
名勝
- 本法寺庭園「巴の庭」
重要文化財
- 陶器
- 黒楽茶碗 銘「雨雲」(東京・三井記念美術館)
- 黒楽茶碗 銘「時雨」(愛知・名古屋市博物館)
- 赤楽茶碗 銘「雪峰」(東京・畠山記念館)
- 赤楽茶碗 銘「加賀」(京都・相国寺承天閣美術館)
- 赤楽茶碗 銘「乙御前」(個人蔵)
- 赤楽兎文香合 (東京・出光美術館)2012年指定
- 書跡
- 四季草花下絵古今集和歌巻(光悦書、宗達下絵)(畠山記念館)
- 鶴下絵三十六歌仙和歌巻(光悦書、宗達下絵)(京都国立博物館)
- 始聞仏乗義(京都・妙蓮寺)
- 立正安国論(妙蓮寺)
- 如説修行抄(京都・本法寺)
- 法華題目抄(本法寺)
- 光悦蒔絵[1]
- 芦舟蒔絵硯箱(東京国立博物館)
- 舞楽蒔絵硯箱(東京国立博物館)
- 子日蒔絵棚(東京国立博物館)
- 樵夫蒔絵硯箱(静岡・MOA美術館)
- 扇面鳥兜蒔絵料紙箱(兵庫・滴翠美術館)
- 鹿蒔絵笛筒(奈良・大和文華館)
その他
脚注
関連項目
参考資料
資料文献
- 『本阿弥行状記』 (平凡社〈東洋文庫〉、山口恭子訳注、2011年7月)テンプレート:Artist-stub