木寺宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木寺宮家から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 木寺宮(きでらのみや)は、鎌倉時代から室町時代中期にかけて存続した宮家常盤井宮家に次いで、世襲親王家の体裁を備えていた。始祖は後二条天皇の皇子である皇太子邦良(くによし)親王、初代はその嫡男の康仁(やすひと)親王。宮家号の由来は、邦良親王以下の代々の殿宅が洛西の葛野郡木寺(仁和寺付近)にあったことによるという。経済的に衰微した後は、遠江国に移ったともいわれる。


テンプレート:-

概略

後宇多法皇は、孫の邦良親王を大覚寺統の正嫡と定めて御領を譲与し、尊治親王の御領も将来は邦良親王に譲与すること、尊治親王が即位しても一代に限り、その子孫は親王として邦良親王の一流に臣事することを処置した。1318年、尊治親王に皇位が移ると(後醍醐天皇)、邦良親王は皇太子に立てられたが、鎌倉幕府との交渉が膠着し、皇太子のまま即位することなく薨去した(1326年)。

次いで邦良親王の子・康仁親王が光厳天皇持明院統)の皇太子に立てられるが、1333年鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇隠岐島から京都に還幸すると、光厳天皇即位は取り消されて、それに伴い康仁親王も皇太子を廃された。更に、後醍醐天皇は傍流にもかかわらず、自己の子孫による皇統独占に執着し、康仁親王の皇位への道をことごとく閉ざした。大覚寺統の血筋であるはずの木寺宮が持明院統北朝)寄りの立場を取るようになったのは、このためである。 『康富記』によると、康仁親王の後の木寺宮は、邦恒王世平王邦康親王と3代を経て、室町時代中期まで存続した(邦恒王世平王は早世したため、親王宣下を受けた記録がない)。邦康親王の子には師煕親王(静覚入道親王)などがいるが、一等史料による限り、その後の子孫は確認されていない。


           テンプレート:Color       テンプレート:Color     テンプレート:Color      テンプレート:Color
後二条天皇邦良親王康仁親王邦恒王世平王邦康親王師煕親王

遠江国下向と子孫

先の康仁親王については、南朝荘園遠江国入野(静岡県浜松市)に下向して龍雲寺を興し、そこに落ち着いたという伝承があって、親王の屋敷跡・墓所・真影とされるものが同寺内に伝存している。親王が京都付近で没したことは『園太暦』に見えているので、伝承そのものには疑問があるが、少なくとも子孫の木寺宮が入野に下向した事実はあったようである。その時期は、中央の記録から消えた邦康親王以降ということになろう。ただし、これらを具体的に裏付けるような史料はまだ見つかっていない。

『龍雲寺文書』によれば、永禄から天正の頃、当寺に「大宮様」が住んでいたが、武田方の軍役を務めていたため、徳川家康に攻められ、寺を焼いて信州に逃走している(1580年)。「大宮様」とは赤津中務少輔のことで、木寺宮(康仁親王)8世との寺伝がある。実際に皇族の子孫などであった可能性は高いが、その詳細は不明である。なお、『寛政譜』に大沢基宿の母や知久頼氏の妻の出自と伝える「木寺宮」はこの一族かと思われる。

地方に下った宮家の例としては他に五辻宮が挙げられる。


テンプレート:宮家一覧