月見橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 月見橋(つきみはし)は、北海道札幌市南区定山渓にある札幌市道定山渓中央線ので、豊平川にかかる。明治時代にさかのぼる歴史を持ち、何度も架け替えられた。定山渓温泉の中心に位置する。

ファイル:TsukimiBashi2004-12.jpg
冬の月見橋(2004年12月)
ファイル:MisuJozankeiKappa2004-11.jpg
ミスジョウザンケイカッパ(2004年11月)

歴史

回春橋

1871年(明治4年)、本願寺道路が開通した年に開拓使によって定山渓最初の橋が架けられ、回春橋と名づけられた。絵図「北海道石狩州札幌府南定山渓温泉真景之図」によると欄干のない簡素な木橋であったらしい。2年後の夏に洪水で流された。その後も架けては流失を何度か繰り返している。

1886年の月見橋

1886年(明治19年)に、北海道庁が札幌近郊の穴の沢から定山渓までの街道を再び整備したとき、回春橋を架けなおした。これを月見橋と呼ぶようになった。

1905年の月見橋

1905年(明治38年)に、当時あった三つの温泉旅館が300円、御料局が200円の費用を負担して、老朽化した橋を架け替えた。

1952年の月見橋

1952年(昭和27年)に、コンクリートの橋が架けられた。長さ37.3メートル、幅7.5メートル。1978年定山渓大橋が架けられるまで、温泉街で自動車が通れる唯一の橋であった。

1984年の月見橋

1984年3月に月見橋は凝った装飾の橋に架け替えられた。川の中心で両側に半円のテラスを張り出し、そこに各1つの河童の像がある。それぞれ、「ミスジョウザンケイカッパ」、「ボクと記念写真」という。河童は定山渓温泉のシンボルである。単純鋼床版3箱桁橋で長さ38m、幅12.5m。

周辺

河岸段丘を走る国道230号からは、「見返り坂」という坂道を降りた低い位置にある。1965年または1966年から、坂は温泉の熱を用いてロードヒーティングされている。坂から橋に取り付く曲がり角に、「湯の滝」という温泉を流した滝がある。滝の水を受ける位置に、湯に入ってくつろぐ河童の像がある。橋から眺める岩がちな渓谷には、川床に温泉水を引くパイプが張り巡らされ、あちこちから湯気が上がる様が見える。

参考文献

テンプレート:Coor title dms