早稲田文学
テンプレート:Portal 『早稲田文学』(わせだぶんがく)は、早稲田大学文学部を中心にした文芸雑誌。1891年(明治24年)、坪内逍遥が創刊。第2次『早稲田文学』は自然主義文学の牙城として、新現実主義の『新思潮』、耽美派の『三田文学』とともに日本文学史上知られている。
休刊と復刊を繰り返しており、現在は第10次『早稲田文学』が2007年より不定期に刊行されている。また、フリーペーパー『WB』も全国で配布中である。
沿革
- 第1次(1891-1898年)
- 坪内逍遥の評論を掲載。森鴎外との没理想論争の舞台になった。他に島村抱月、広津柳浪らが執筆。
- 第2次(1906-1927年)
- 留学から帰国した島村抱月が中心になって復刊。自然主義文学の拠点になった。正宗白鳥、秋田雨雀らが執筆。
- 第3次(1934-1949年)
- 谷崎精二(谷崎潤一郎の弟)らが主宰。第二次世界大戦中も刊行を続けた。
- 第4次(1949年)
- 第5次(1951-1953年)
- 第6次(1959年)
- 第7次(1969-1975年)
- 1968年より立原正秋、1970年から有馬頼義が編集長を務めた。
- 第8次(1976-1997年)
- 編集兼発行人はフランス文学者の平岡篤頼。見延典子「もう頬づえはつかない」、三石由起子「ダイアモンドは傷つかない」などの話題作が掲載された。新人作家の発掘に意欲的であり、1984年に早稲田文学新人賞を設けた。同新人賞は、盛田隆二、まきのえり、向井豊昭、大久秀憲、阿部公彦らを輩出している。
- 第9次(1997年-2005年)
- 編集参加者として批評家の池田雄一、市川真人らが名を連ね、小説よりも批評、思想を中心とした編集方針にシフトした誌面作りになった。
- 第10次(2008年-)
- 2008年4月に「早稲田文学1」として早稲田文学会発行、太田出版発売にて復刊。
もともと早稲田文学は同人誌ではなく、書店で販売する商業誌であった。(第9次)2005年5月号までで書店売りの形態を一時休止し、同年11月から2007年まではフリーペーパー形式(『WB』)で刊行された。2008年4月に『早稲田文学1』として復刊し(第10次)、再び商業誌として再開した。
なお、復刊の準備号(0号、2007年)に掲載された川上未映子の小説「わたくし率イン歯ー、または世界」が芥川賞候補作となり、2012年の同誌に掲載された黒田夏子の『abさんご』は翌年の芥川賞を受賞した。大手文芸誌以外から候補作、受賞作が出るのは久々のことであった。
第10次早稲田文学
現行の「早稲田文学」。
- 早稲田文学0 (発行:早稲田文学会、発売:早稲田文学編集室、2007年5月)ISBN 978-4948717008
- 第137回芥川賞候補作 川上未映子「わたくし率 イン 歯ー、または世界」掲載
- 早稲田文学1 (発行:早稲田文学会、発売:太田出版、2008年4月)ISBN 978-4778311216
- 早稲田文学2 (発行:早稲田文学会、発売:太田出版、2008年12月)ISBN 978-4778311582
- 2008年10月19日に行われた早稲田文学十時間連続公開シンポジウム「文芸批評と小説あるいはメディアの現在から未来をめぐって」の模様を収録
- 早稲田文学3 (発行・発売:早稲田文学会、2010年2月)ISBN 978-4948717015
- 第23回早稲田文学新人賞受賞作 青沼静哉「ほか♨いど」掲載
wasebun U30
『早稲田文学』の増刊として、2010年2月に創刊された雑誌。30歳以下の書き手による小説や評論を掲載している。創刊号は、小説では小林里々子、入間人間、 間宮緑、佐藤弘、木堂椎という出自の多様な作家が参加した。
- 早稲田文学増刊 wasebun U30 (発行・発売:早稲田文学会、2010年2月)ISBN 978-4-948717-02-2
WB
第9次『早稲田文学』(1997年~2005年)の休刊後に配布が始まったA4サイズのフリーペーパー。各地の書店・古書店など、全国42都道府県、海外4都市で配布されている。
2005年11月に1号が発行され、2~4ヵ月に1冊ほどのペースで18号(2009年11月)まで発行されている。
- 「WB」WASEDA bungaku FreePaper(編集・発行:早稲田文学会、早稲田文学編集室)
剣玉基金
平岡篤頼の遺族の寄付を基にして早稲田文学編集室が設置した基金。若手作家による意欲的・実験的作品の執筆と飛躍の支援を目的とする。ちなみに名称は平岡が生前しばしば口にしていた「文学は剣玉である」から。
関連項目
外部リンク
- 早稲田文学編集室 - 公式サイト
- 早稲田文学編集室はてな出張所
- 早稲田と文学テンプレート:Asbox