日本ハム球団多摩川グランド
テンプレート:野球場情報ボックス 日本ハム球団多摩川グランド(にっぽんハムきゅうだんたまがわグランド)は、かつて神奈川県川崎市中原区上丸子天神町の多摩川右岸側河川敷(東急東横線の多摩川橋梁すぐ西側)にあった野球場。
ただし、グランドそのものは現存し、立地する川崎市が市民用の野球場に改築し開放する予定[1]。
概要
1961年から1997年にかけてプロ野球の日本ハムファイターズが二軍本拠地及び練習場として使用していた。
なお、当グランドは一級河川内にあるため、球団は日本国(以下、国)から用地を借用して球場を運営管理していた。
歴史
東映フライヤーズ時代の1961年、多摩川スピードウェイ跡地に造成された。
以来、1973年に「日拓ホームフライヤーズ」、翌1974年に「日本ハムファイターズ」と経営母体および球団名の変遷を重ねながら二軍本拠地としてイースタン・リーグ公式戦が行われていた他、練習場としても使用された(日拓ホーム時代までの球場名は不明)。徒歩数分のところには球団の合宿所「勇翔寮」があり、若手選手の育成の場として長年に亘って使用されてきた。
しかし、後年は施設が老朽化したことに加え、観覧設備がなくトイレも仮設のものしかないなど観客や来訪者に対するサービスが充分ではないこと、さらに更衣設備がないため選手が屋外での着替えを余儀なくされることなど設備の不備が指摘されるようになった(ただその分、選手とファンとの距離が近く、係員や警備員も配備されていなかったためにサインや握手を求めるのは比較的容易で、「選手とファンが近いアットホームな球団」という日本ハム伝統のチームカラーが育まれていた)。また、外野後方に東急東横線の多摩川橋梁があり、イ・リーグ公式戦などの試合中に電車が通過する際には通過時の騒音やボールの視認性低下を理由に試合が一時中断されるなど(シートが昇降する仮設のバックスクリーンこそ設置されていたが、さほど用を成さなかった)、運営上大きな問題を抱えていた。
これらの問題から、1992年より相模原市の神奈川県立相模原球場(現:サーティーフォー相模原球場)を本拠地として使用するようになったため、同年以降は練習のみに使用されるようになった。しかし、かねてから計画されていた育成施設「日本ハムファイターズタウン鎌ケ谷」が1997年に千葉県鎌ケ谷市に完成。本拠地球場であるファイターズスタジアムと屋内練習場、合宿所(名称は同じく「勇翔寮」)を有する充実した施設群が整ったのに伴い、球団は同年春をもって多摩川グランドをはじめとする川崎市内の球団施設の使用を終了した。
なお、練習場としての使用終了後も球団が所有を続け、駒場学園高等学校硬式野球部の練習などに使用された。また、2001年5月26日と翌27日にはMLBのボストン・レッドソックスが入団テストを開催した[2]。
2004年、一軍本拠地を東京都から北海道へ移転し球団名を「北海道日本ハムファイターズ」へ改称したのに伴い、所有者が従来の「日本ハム球団株式会社」(1946年12月設立)から2003年8月設立の新しい球団運営会社である「株式会社北海道日本ハムファイターズ」へ移行した。
2011年3月31日、国への土地の所有権返還に伴い閉鎖された[3][4]。
今後
2011年5月に川崎市が土地の占有権を取得し、以後再利用の計画案が作成されている。計画によれば、両翼90mの硬式野球場と多目的広場を設置し、2015年の完成を目指している。なお、完成すると硬式野球場は川崎市の公営では2カ所目[5]となる。[1]
施設概要
- 両翼:92m、中堅:120m
- 内野:クレー舗装、外野:天然芝
- 照明設備:なし
- スコアボード:パネル式
- 収容人員:観覧設備なし
備考
1961年から1980年までの間、多摩川河川敷付近には日本ハムを含め計3球団が二軍本拠地及び練習場を所有していた。同じ中原区内には大洋ホエールズが大洋多摩川球場を、対岸の東京都大田区田園調布には読売ジャイアンツ(巨人)が巨人軍多摩川グラウンドをそれぞれ所有していた(大洋は1955年から1980年、巨人は1955年から1985年にそれぞれ使用。巨人については1998年4月に国へ返還するまでグラウンドを所有)。