文昭皇后甄氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

甄氏(しんし、182年 - 221年)は、の初代皇帝曹丕(文帝)の妻。諡号文昭皇后上蔡県河南省南部)の県令甄逸の娘で、中山郡毋極県(河北省無極県)の生まれ。甄氏は代々2千石の高官の家柄であった。三男五女の末女にあたり、兄は豫・厳・堯、姉を姜・脱・道・栄というが、自身の名は記されていない。幼い頃から聡明で、乱世にあって家族に慎ましやかな生活を説くなど、謹厳な性格の持ち主であった。


初めは袁紹の次男袁煕の妻だったが、曹操冀州を攻め落とした時に、曹丕(後の文帝)は真っ先に袁紹の屋敷に乗り込んだ。その際に甄氏を見初めて妻にしたという。曹丕に寵愛され、息子の曹叡(後の明帝)と娘の東郷公主(早世した)を産んだ。しかし、曹丕からの寵愛は次第に薄れていき、郭貴嬪(後の郭皇后)や李貴人・陰貴人に移っていった。更に山陽公(後漢献帝)の二人の娘たちが入内したこともあり、悲嘆した甄氏は曹丕に対して恨み言を述べた。これが曹丕の勘気に触れ、黄初2年6月に死を賜った。

魏書周宣伝によると、曹丕は青い気が地から立ち昇って天まで繋がるという夢を見たので、それを周宣に尋ねた。それに対して周宣は「天下のどこかで高貴な身分の女性が、冤罪のために死ぬことになるでしょう」と答えた。この時に甄氏に死を賜う璽書を使者に届けさせており、これを聞いた曹丕は後悔して、その使者を追わせたが、結局間に合わなかったという。


息子である明帝は、生前に位の低かった母の名誉を回復して、自らの即位後に皇后を追贈し、「その英知によって世を啓蒙した」との意味をこめて「昭」というを贈った。また、母后の一族に厚遇を与え、甄家の男子を列侯に取り立てた。彼らの家系は代々続き、後の八王の乱に際しても危難を回避し、血脈を保っている。

後代になると、甄氏の死は郭皇后の陰謀であったとする史書も出てくる。「曹丕が文帝として即位し、そのうちに野心を抱くようになった郭貴嬪は、曹丕に讒言して甄氏が死を賜るように仕向け、自らが皇后となった。しかし嗣子に恵まれず、甄氏の生んだ曹叡を猶子とせざるをえなかった。曹丕の死後、皇太后の尊称を贈られたものの、やがて即位した曹叡により過去の罪を糾弾され、死を賜った。」という内容である。

稗史の類では『文帝が体調を崩すと、郭貴嬪は「体調が優れておられないのは、甄氏が呪いをかけているからだ」と讒言した。文帝は激怒し、寵愛が薄れた甄氏に対して死を賜った』と伝えるものもある。『漢晋春秋』によれば、死を賜った甄氏の遺体に対して、郭貴嬪は彼女の整えた髪を掻き乱し、その口には糠を詰め込み、棺桶にも入れられずに葬られた、としている。

しかし、郭皇后が良謚を贈られている事から、曹叡が郭皇后に対し悪い感情を抱いて無かった事が見受けられ、また郭皇后は曹丕の魏王即位と共に夫人へ、魏帝即位と共にさらに貴嬪へと昇格している事から、甄氏よりも地位が高かった事になる。曹丕の甄氏に対する寵愛が既に薄れていた事も鑑みれば、甄氏に対し郭皇后が嫉妬する要素は無く、死に追いやる必要が無くなる。


『三国志』文帝紀や明帝紀では甄氏は夫人と明記されているが、彼女が称号としての夫人の位についた記録は無い為、この夫人が称号としてのものなのか、または無位の妻妾を指すものなのかは不明。

しかし后妃伝によれば夫人は、曹操が建国に伴い王の妻妾の称号として王后の下に置いた位である。皇帝の妻妾に用いられたのは明帝が復命してからであり、それ以前は漢書、後漢書においても王の妻妾以外に使われた事は無く、ここで使われる夫人は無位の妻妾を指すものという事になる。


黄初4年に改葬し朝陽陵とした。河南省安陽県柏庄鎮霊芝村に「甄皇后陵」と呼ばれる高さ2mの塚が残っている。県級文物保護単位。


洛神賦の伝説

甄氏に関する有名な伝説は、文帝の弟曹植との恋愛譚である。『文選』李善注は、曹植の代表作「洛神賦」のモデルが甄氏であるとする『感甄記』なる物語を引用している。それによれば、曹植は甄氏を思慕していたが、曹操の命により自らと一緒にはなれなかった。甄氏が死ぬと、曹植の想いを知る文帝は甄氏の枕を与えて曹植を慰めた。洛水の畔に宿営した曹植が枕を使って寝ていると、夢に甄氏が現れ曹植に対する思慕の念を伝えた。悲喜の念に堪えずついに「感甄賦」を作った。後に明帝が「洛神賦」と改名したという。 しかしこれらの記述は全て後世のものである事、またあまりに俗っぽい話である事などから、創作の可能性が高いとされている。

この物語は後世広まり、現在でも粤劇などの題材となっている。これらの劇では、洛神賦に因んで甄氏の名を「甄洛」・「甄宓」などとしている(“宓”は伏羲氏の女である宓妃のこと。洛水で溺死し、女神になったといわれる)


曹叡の出生に関して

『三国志』明帝紀には、曹叡は景初3年(239年)に36歳で死亡したと記されており、逆算すると生年は建安9年(204年)となることを挙げ、『三国志集解』の著者盧弼は、曹叡が曹丕から特に冷遇されたことなども傍証に挙げた上で、曹叡の実父は曹丕ではなく、甄氏の元夫の袁煕ではないかと主張している。

曹操が冀州を攻め落とし、曹丕が袁煕の妻であった甄氏を略奪した時点で、のちの曹叡は袁煕の子として既に世に生を受けており、曹丕はその子を(冷遇しつつも)養子として養育した、となる。

ただし一般には『三国志』明帝紀の享年が誤りだと解釈されており、例えば『三国志』の注釈者裴松之は曹叡の享年は34が正しいと主張している。この場合には曹叡の父は曹丕で問題ないことになる。