銀将(ぎんしょう)は、将棋の駒の種類の一つ。
本将棋・平安将棋・平安大将棋・小将棋・中将棋・大将棋・大大将棋・天竺大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。英語ではそのままsilverと訳され、略号はS。
概要
通称は「銀」。本将棋では金将とともに防御を担う一方、棒銀戦法、腰掛け銀など攻撃にも参加させやすい駒であり、また金将に次いで詰め、寄せに欠かせない駒となっている。
名前と動き方から、金将と同じ系列の駒と思われているが、歴史的にはチャトランガの象に相当する駒である。海外の将棋系ゲームでは日本将棋の銀将に相当する位置に、チャトランガの象に相当する駒が配置されている。チェスではビショップ、シャンチーでは象・相、チャンギでは象、マークルックではコーンが将棋の銀将およびチャトランガの象に相当する駒である。しかもマークルックのコーンは銀将と同じ動きである。他の将棋系ゲームでもそれぞれ動きはかなり違うものの、チャトランガの象相当の駒は斜め4方向への動きを基調としている。
本将棋・小将棋
銀と略す。銀将の成ったものを成銀という。銀将の駒の裏に彫られている字は「金」の異体字であるが(成ると金将と同じ動きになるため)、「全」にも似ている[1]。このため、将棋駒の活字がない環境で、一字表記を行う場合はしばしば「全」と表示される。
本将棋においては、金将と銀将を総称して、俗に「金駒(かなごま)」「金気(かなけ)」と呼ばれる。また、斜め後ろに動ける共通点から、角行と銀将を総称して、俗に「斜め駒」と呼ばれる。
銀に関する有名な格言には次のようなものがある。
- 銀は千鳥に動かせ…銀は斜めに動かすと効率的(逆に前に動かすと同じ位置に戻るのに三手要するため効率が悪い)。
- 銀は不成に好手あり…将棋の小駒のうち斜め後ろに引くことができるのは銀だけであり、成るとその動きが失われてしまうデメリットがあるので、その動きを生かすために不成で使うと好手が多い。ただし成銀にしたときに真横や真後ろに移動できるメリットもあるので、銀将の成・不成は後の戦局にも大きく左右されることが多く、将棋の駒の中では最も成・不成の判断が難しい。特徴のある動きを持つ桂馬と合わせて、「銀桂は成らずに使え」といわれることもある。
- 攻めは飛角銀桂
名前に銀のつく戦法には棒銀のほか、腰掛銀、早繰り銀、ツノ銀中飛車などがある。
元の駒
|
動き
|
成駒
|
動き
|
銀将(ぎんしょう)
|
|
斜めと前に1マス動ける。
|
成銀(なりぎん)
|
|
縦横と斜め前に1マス動ける。
|
平安将棋・平安大将棋
成ると金将。
元の駒
|
動き
|
成駒
|
動き
|
銀将(ぎんしょう)
|
|
斜めと前に1マス動ける。
|
金将(きんしょう)
|
|
縦横と斜め前に1マス動ける。
|
中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋
中将棋の場合銀と略す。成ると竪行。
元の駒
|
動き
|
成駒
|
動き
|
銀将(ぎんしょう)
|
|
斜めと前に1マス動ける。
|
竪行(しゅぎょう)
|
|
縦に何マスでも動け、横に1マス動ける。飛び越えては行けない。
|
大大将棋
成ることはできない。
元の駒
|
動き
|
成駒
|
動き
|
銀将(ぎんしょう)
|
|
前と斜めに1マス動ける。
|
-
|
-
|
-
|
摩訶大大将棋・泰将棋
成ると奔銀(角行と香車を組み合わせた動き)。
元の駒
|
動き
|
成駒
|
動き
|
銀将(ぎんしょう)
|
|
斜めと前に1マス動ける。
|
奔銀(ほんぎん)
|
|
斜めと前にどこまでも動ける。飛び越えては行けない。
|
関連項目
備考
- ↑ 横棒の数が「全」が3本に対し、「成銀」(「金」の異体字)は4本である(写真参照)
参考文献
テンプレート:本将棋の駒
テンプレート:中将棋の駒
テンプレート:大将棋の駒
テンプレート:大局将棋の駒
テンプレート:将棋