慶州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:中国地名変遷 慶州(けいしゅう)は中国にかつて存在した州。
地理
隋代
596年(開皇16年)に寧州帰徳県慶州が設置される。605年(大業元年)に弘州が廃止され管轄下の弘化県が移管された。607年(大業3年)に郡制に改められ弘化郡に改編、6県を管轄するようになった。隋朝の行政区分に関しては下図を参照。
隋朝の行政区画変遷 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇16年 | 区分 | 大業3年 | ||||||||
州 | 慶州 | 弘州[1] | 郡 | 弘化郡 | |||||||
郡 | 不詳 | 不詳 | 県 | 洛源県 弘化県 合水県 華池県 馬嶺県 弘徳県 | |||||||
県 | 帰徳県 | 弘化県 |
唐代
唐初に慶州とされたがまもなく安化郡と改称された。758年(乾元元年)に再び慶州と海容されると同時に、州一部を分割し寧州が新設された。
唐代の管轄県は下記の10県
五代十国時代
後梁により武静軍とされたが、まもなく慶州に戻された。
五代十国時代の行政区画変遷 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 後梁 | 後唐 | 後晋 | 後漢 | 後周 | ||||||
名称 | 慶州 | 慶州 | 慶州 | 慶州 | 慶州 | ||||||
県 | 順化県 同川県 彭原県 楽蟠県 華池県 通遠県 真寧県 安定県 定平県 襄楽県 |
||||||||||
州 | 寧州 | ||||||||||
軍 | 通遠軍 |
宋代
950年(建隆元年)に陝西路の下部に慶州団練が設置され、963年(乾徳元年)に慶州と改称された。1041年(慶暦元年)に慶陽府と改称された。
金代
金朝は慶陽府を慶原路に昇格、会化県、彭原県、合水県の3県を管轄した。
元代
元初は慶陽散府とされたが、1270年(至元7年)に慶陽府とされ合水県1県を管轄した。
注釈
- ↑ 『寰宇記』による。『隋書』では開皇18年設置とする。