悪書追放運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Amboxテンプレート:DMC テンプレート:Amboxテンプレート:DMCA テンプレート:独自研究

悪書追放運動(あくしょついほううんどう)とは、ある書籍や文書を「悪書」と定義し排除しようとする運動である。特に権力者などによるものを指す。

世界の歴史

世界における悪書追放運動の例をあげる。

日本

戦前の日本では、時の政権にとって都合の悪い内容であった美濃部達吉天皇機関説カール・マルクス資本論などが悪書追放運動の対象となり、さらにはこれら書籍の単純所持も犯罪として特別高等警察に逮捕されていた。現代の日本では1963年1965年総理府が中心となって悪書追放に乗り出し[1]、「世論」や「教育上」の理由として悪書追放運動が行われている。特に戦後行われた子を持つ親の一部による漫画への一連の激しいバッシングを指すことがある。また、書店売りの成人向雑誌は青少年に悪影響を与えるものとして有害図書に指定され、自治体などから内容や販売方法が厳しく規制されている。さらには未成年者が被写体の写真集を児童ポルノと定義して法規制するなど、芸術への圧力も強めている。

漫画バッシング

戦後になると、子供文化の中心として漫画が普及するようになる。そんななか1955年、各地のPTAや「日本子どもを守る会」「母の会連合会」が展開したのが悪書追放運動である。同運動は漫画を校庭で焚書するなどの過激さを増した[2]。さらに図書選定制度や青少年保護育成法案を提唱、実質的な検閲を要求するまでにいたる。出版社側は連名でこれに反発する。

この悪書追放運動は、その後も止むことなく、1950年代の後半まで続いた。

1955年の悪書追放運動の直接的な所産として、北海道(1955年)、福岡県(1956年)、大阪府(1956年)に青少年保護育成条例が制定され、有害図書が規制された[3]。(なお、北海道に先行しては、岡山県(1950年)、和歌山県(1951年)、香川県(1952年)、神奈川県(1955年)に青少年保護育成条例が制定されていた。)

2006年11月5日に放送されたNHKスペシャル『ラストメッセージ第1集「こどもたちへ 漫画家・手塚治虫」』によると、焚書の対象となった中には、手塚治虫の代表作である『鉄腕アトム』までもが含まれていた。手塚が受けた批判の中には、「『赤胴鈴之助』は親孝行な主人公を描いているから悪書ではない。」というものがあったが、手塚が回顧する処によると、「その様に主張した主婦は、実際には『赤胴鈴之助』を全く読んだり見たりしておらず、「ラジオでその様に聞いた」というだけ」の事であった。また、高速列車高速道路ロボットなどの高度な発展の描写を「できるはずがない」「荒唐無稽だ」と批判した上、手塚のことを「デタラメを描く、子どもたちの敵 」とまで称した者もいたという[4]。この様な過激な焚書運動は、後に「漫画の神様」と称されるに至った手塚さえも大きく苦しめる事になった

1963年、出版社が共同で出版倫理協議会をたて、自主規制を行う事に決めた。

なお、悪書追放運動自体は戦後独特の現象ではなく、明治中期の新聞テンプレート:要出典には「近年の子供は、夏目漱石などの小説ばかりを読んで漢文を読まない。これは子供の危機である。」という記事が載り、これによって悪書である小説へのバッシングが発生したりしていた。

出典

  1. 第058回国会 予算委員会 第17号
  2. テンプレート:Cite web
  3. 奥平康弘『青少年保護条例・公安条例』学陽書房1981年ISBN 9784313220072
  4. 手塚治虫『ガラスの地球を救え』(光文社、1996年)14頁

関連項目