恵慶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恵慶(えぎょう、生没年不明)は平安時代中期の日本の僧、歌人。恵慶法師とも。中古三十六歌仙の一。
出自・経歴は不詳。播磨国分寺の講師をつとめ、国分寺へ下向する際に天台座主尋禅から歌を送られた。歌人としては『拾遺和歌集』に初出する。962年(応和2年)ごろより歌合などで活動し、986年花山院の熊野行幸に供奉した記録がある。また、大中臣能宣・紀時文・清原元輔など中級の公家歌人と交流していた。
小倉百人一首にも歌が取られている。家集に『恵慶法師集』がある。
関連項目
テンプレート:Portal テンプレート:Sister テンプレート:- テンプレート:百人一首
テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ