御宿政友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

御宿 政友(みしゅく まさとも 生年不詳 - 元和元年5月7日1615年6月3日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将は初め綱秀(つなひで)、のち政友に改名(北条氏政に仕えた際にその1字を与えられて名乗ったものと思われる)。越前守を称す。御宿勘兵衛の通称で有名。

略歴

駿河駿東郡御宿村が出身地と言われている。父は葛山友綱嫡子であったが、勘当されて後北条氏松田憲秀に仕える(父も武田氏の滅亡後は北条氏に仕えているので、勘当されて北条氏に仕官したのは武田氏滅亡前と思われる)。武田信玄武田勝頼父子、北条氏政・氏直父子と主君を転々と変え、北条家滅亡後は、結城秀康に1万石という高禄で召抱えられた。しかし、秀康の死後、跡を継いだ松平忠直と不和となり浪人する。

大坂の陣が始まると大坂城に入り、大野治房を補佐する。冬の陣では本町橋の夜襲戦において、塙直之米田是季らと共に功名をあげる。夏の陣の天王寺・岡山の戦いにおいて、岡山口で討ち死にした。

徳川家康は、大坂夏の陣の前に大坂城に入城した武将の名簿を見て、「大阪方の浪人衆の中で、武者らしいのは、後藤又兵衛と御宿勘兵衛だけだ」と語ったといわれる。

参考文献

  • 『後北条氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2006年、ISBN 4490106963