広島県道55号尾道三原線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島県道55号尾道三原線(ひろしまけんどう55ごうおのみちみはらせん)は広島県尾道市から広島県三原市を結ぶ主要地方道である。 この道の途中には如水館中学校・高等学校があり三原駅からのバスがよく通る。
概要
通過する自治体
見どころ
通過する路線バス
- 中国バス(甲山・三原駅 - 深下組・如水館線)(福山駅・府中・市 - 如水館線)
- 芸陽バス(三原駅 - 深下組・如水館線)
- トモテツバス(三原駅 - 深下組・如水館線)(松永駅 - 如水館線)
- おのみちバス(尾道駅 - 新尾道駅 - 如水館)
接続道路
文化
並行する旧街道
- 1602年(慶長7年)の今津駅の新設、更に1659年(万治2年)、備後福山藩による沼隈郡高須村の新涯(現:尾道市。)の造成を機に経路を海岸沿いに尾道市街経由とする以前の道筋。豊臣秀吉が朝鮮侵略に際して九州に赴いた時、木頃中野村(現:尾道市。)に立ち寄って梨を食べたという伝承がある[1]。
脚注
参考文献
関連項目
テンプレート:Asbox- ↑ 三原市役所 『三原市史 第二巻 通史編二』、405項。山中村 『国郡志諸品書出』 からの出典として記載あり。