干潟町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox (世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 関東地方 > 千葉県 > 香取郡 > 干潟町)
干潟町(ひかたまち)は、千葉県香取郡にあった町。2005年7月1日に(旧)旭市、海上郡海上町・飯岡町と合併し旭市となったため消滅した。
江戸時代に椿の海の干拓[1]によってできた干潟八万石にあった町であり、農協(JA) の祖、大原幽学記念館がある[2]。
地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1955年(昭和30年)4月10日 - 古城村、中和村、万歳村が合併して発足。
- 1956年(昭和31年)4月15日 - 櫻井地区を東庄町から干潟町へ編入
- 1961年(昭和36年)9月1日 - 東庄町の一部を干潟町へ編入
- 1965年(昭和40年) - 東保育所開設
- 1966年(昭和41年) - 中央保育園開園
- 1967年(昭和42年) - 西保育所開設
- 1974年(昭和49年) - 中央公民館開館
- 1976年(昭和51年) - 学校給食センター開設
- 1982年(昭和57年) - 保険センター開設
- 1985年(昭和60年) - 多目的研修センター開設
- 1986年(昭和61年) - 防災行政無線開始
- 1990年(平成2年) - 大原幽学遺跡史跡公園開園
- 1996年(平成8年) - 大原幽学記念館開館
- 2005年(平成17年)7月1日 - 旭市、海上郡海上町、飯岡町と合併し、改めて旭市を新設。同日干潟町廃止。
行政区域変遷
- 変遷の年表
干潟町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧干潟町町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足。[3] |
1890年(明治23年) | 10月27日 | 庄内村は改称し中和村になる。 |
1955年(昭和30年) | 4月10日 | 古城村・中和村・萬歳村が合併し干潟町が発足。 |
7月20日 | 神代村は笹川町・橘村・東城村とともに合併し、東庄町が発足。 | |
1956年(昭和31年) | 東庄町の一部(桜井)は干潟町に編入。 | |
2005年(平成17年) | 7月1日 | 干潟町は旭市・海上郡飯岡町・海上町とともに合併し旭市が発足。干潟町は消滅。 |
- 変遷表
干潟町町域の変遷表 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
鏑木村 | 古城村 | 古城村 | 昭和30年4月10日 干潟町 |
平成30年7月1日 旭市 |
旭市 | ||
萬力村 | |||||||
秋田村 | |||||||
諸徳寺村 | 明治13年 清和村 |
庄内村 | 明治23年10月27日 中和村に改称 | ||||
松沢村 | |||||||
南堀之内村 | |||||||
長部村 | |||||||
米込村 | |||||||
入野村 | |||||||
萬歳村 | 萬歳村 | 萬歳村 | |||||
関戸村 | |||||||
溝原村 | |||||||
桜井村 | 神代村 の一部 |
神代村の一部 | 昭和30年7月20日 東庄町 昭和31年 干潟町に編入 |
交通
この町には鉄道が通っていないため、駅は無い。なお、東日本旅客鉄道総武本線にある干潟駅(ひがたえき)は同じ市内だが、旭地区に属している。
道路
施設
- 千葉県東部総合運動場
観光
- 大原幽学遺跡史跡公園
脚注
関連項目
外部リンク
- 干潟町:旧:干潟町の公式ホームページ。現在は更新されていない。