海上町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 海上町(うなかみまち)は、千葉県の東部、海上郡(かいじょうぐん)にあった町。約半分が「椿海」という湖であった。
町勢
- 面積:28.59km²
- 人口:11,153人
- 世帯数:3,385世帯
- 人口密度:390.10人
(以上、2005年4月1日現在)
地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 滝郷村、嚶鳴村、鶴巻村が合併し、海上町が成立。
- 1970年(昭和45年) - 学校給食センター開設
- 1973年(昭和48年) - 海上キャンプ場開設
- 1974年(昭和49年) - 海上図書館開館
- 1975年(昭和50年) - 海上商工会館開館
- 1981年(昭和56年) - 海上中央公民館開館
- 1982年(昭和57年) - 海上中央公園開園
- 1984年(昭和59年) - 旭市飛地(網戸山)を海上町に編入
- 2000年(平成12年) - 保健福祉センター開設
- 2003年(平成15年) - 健康増進センター開設
- 2005年(平成17年)7月1日 - 旭市、香取郡干潟町、海上郡飯岡町と対等合併し、改めて旭市が発足。同日海上町廃止。
行政区域変遷
- 変遷の年表
海上町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧海上町町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村がそれぞれ発足が発足。[1] |
1954年(昭和29年) | 3月31日 | 滝郷村・嚶鳴村・鶴巻村が合併し海上町が発足。 |
海上町の一部(琴田の一部)は旭市に編入。 | ||
1955年(昭和30年) | 海上町の一部(琴田の一部)は旭市に編入。 | |
1956年(昭和31年) | 海上町の一部(琴田の一部)は旭市に編入。 | |
1960年(昭和35年) | 海上町の一部(琴田、江ケ崎の各一部)は旭市に編入。 | |
1984年(昭和59年) | 旭市の一部(網戸山)を海上町に編入 | |
2005年(平成17年) | 7月1日 | 海上町は旭市・飯岡町・香取郡干潟町とともに合併し旭市が発足。海上町は消滅。 |
- 変遷表
海上町町域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
琴田村 | 嚶鳴村 | 嚶鳴村 | 昭和29年3月31日 海上町 |
平成17年7月1日 旭市 |
旭市 | |
後草村 | ||||||
高生村 | ||||||
江ケ崎村 | ||||||
清滝村 | 滝郷村 | 滝郷村 | ||||
幾世村 | ||||||
岩井村 | ||||||
松ケ谷村 | ||||||
見広村 | 鶴巻村 | 鶴巻村 | ||||
大間手村 | ||||||
長尾村 | ||||||
倉橋村 | ||||||
蛇園村 |
交通
鉄道
道路
観光
- 岩井不動堂・キャンプ場
- 龍福寺の森
- 滝のさと自然公園