春秋左氏伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
左氏春秋から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:儒家経典春秋左氏伝』(しゅんじゅうさしでん、旧字:春秋左氏傳、ピンイン:Chūnqiū Zuŏshìzhuàn)は、孔子の編纂と伝えられる歴史書『春秋』の代表的な注釈書の1つで、紀元前700年頃から約250年間の歴史が書かれている。通称『左伝』(さでん)。『春秋左伝』、『左氏伝』ともいうことがある。現存する他の注釈書として『春秋公羊伝』、『春秋穀梁伝』とあわせて春秋三伝(略して三伝)と呼ばれている。三伝の中で、左伝は最も基本的だとされている。『左伝』の作者は、左丘明であるといわれているが、定かではない。一説には、古くからあった史書を前漢の劉歆が「春秋左氏伝」と改めて左丘明の著として宣伝し、自らが擁立していた王莽の漢王朝乗っ取りの根拠にしたのだという康有為らの有力な異説があるが、これも立証されているわけではない。

テンプレート:Main

『左伝』は他の三伝と異なり、豊富な資料を元にし、詳細に『春秋』を補っており、現在の春秋時代を理解する重要な資料として知られる。特に、当時の戦争に関する記載は詳細である。また、同時期を扱った歴史書『国語』は『左伝』と一対の作品とみなす説があり、「春秋外伝」と呼ばれた。

春秋学

『春秋』の注釈として前漢では公羊伝・穀梁伝が学官に立てられていたが、では劉歆が『左伝』を学官に立てた。後漢では学官に立てられなかったが、服虔訓詁学に基づいて注をつくるなどして、やがて公羊学を圧倒した。西晋では杜預が『春秋』経文と『左伝』とを一つにして注釈を施した『春秋経伝集解』を作り、以後、春秋学のスタンダードとなった。唐代には『春秋経伝集解』に対する疏の『春秋正義』が作られた。南宋儒学者朱熹は「左伝は史学、公・穀は経学」と述べ、『左伝』を歴史書として考えている。日本でも古くから読まれており、「鼎の軽重を問う」「風馬牛」など、左伝を根拠とする故事成語は現在日本でもしばしば使われている。特に福澤諭吉は『福翁自伝』で「テンプレート:ルビに私は左傳がテンプレート:ルビテンプレート:ルビテンプレート:ルビは左傳十五テンプレート:ルビの内三四卷でテンプレート:ルビふのを私はテンプレート:ルビテンプレート:ルビテンプレート:ルビそ十一度びテンプレート:ルビしてテンプレート:ルビい處はテンプレート:ルビして居た」と述べている[1]

内容

邦訳

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • テンプレート:Cite book