岳南鉄道線
|} 岳南鉄道線(がくなんてつどうせん)[1]は、静岡県富士市内の吉原駅と岳南江尾駅とを結ぶ岳南電車の鉄道路線である。
2013年(平成25年)3月までは親会社の岳南鉄道によって運営されていたが、貨物輸送の廃止に伴う収益悪化を背景に、同年4月より岳南鉄道の子会社「岳南電車」による運営となった。なおこれに伴う運賃の改定などは行われていない。[2]
路線データ
運行形態
テンプレート:Main2 旅客列車は全列車各駅停車で吉原駅 - 岳南江尾駅間の直通運転である。途中の岳南富士岡駅の構内に車庫と検修設備がある。途中駅発着の区間列車は設定されていない。完全なパターンダイヤは採用されていないが、旅客列車は基本的に20 - 30分間隔で運行されている。車両は2編成を使用し、途中の本吉原駅および岳南原田駅で列車交換することが多いが、吉原駅でのJR東海道本線との接続を考慮しているためか時間帯により交換駅は変動する。朝6時10分頃 - 22時20分頃の運行で、平日と土曜・休日の終電車の時刻が異なる。
朝や夕方などの通勤・帰宅時間帯は通常岳南江尾駅にて留置されている2両固定編成の8000形電車が運用され、それ以外の時間帯は7000形電車のみが使用される。8000形が運用されている間は7000形は岳南江尾駅に留置され、夜間は3編成ある7000形のうち1編成と8000形は岳南江尾駅に、2編成目の7000形は吉原駅に留置される。もう1編成の7000形は岳南富士岡駅にて留置されており、稼働中の2編成のどちらかが定期検査などで動けないときに運行され、運転士の研修にも利用される。
なお、7000形のうち2両は総括連結運転ができるようになっており、吉原祇園祭や毘沙門天大祭などの多客時には連結して運転されたこともある。7000形の総括運転時の画像が2012年度安全報告書の1ページ目に掲載されている。
2012年3月16日まで貨物列車が運行されていた。貨物列車廃止直前のダイヤでは、吉原駅 - 比奈駅間に1日4往復の貨物列車が設定されていた。基本的に有蓋車のみで編成されていたが、少ないながらコンテナ車が連結される列車があった。
運輸状況
旅客乗車 | 旅客降車 | 貨物発送 | 貨物到着 | |
---|---|---|---|---|
全体 | 766,387人 | 766,387人 | 64,286t | 2,405t |
吉原 | 425,179人 | 225,589人 | - | - |
ジヤトコ前 | 8,680人 | 22,240人 | - | - |
吉原本町 | 182,799人 | 229,942人 | - | - |
本吉原 | 31,340人 | 80,021人 | - | - |
岳南原田 | 23,428人 | 52,678人 | 10,725t | - |
比奈 | 19,897人 | 20,057人 | 53,561t | 2,405t |
岳南富士岡 | 38,134人 | 48,919人 | - | - |
須津 | 17,995人 | 38,329人 | - | - |
神谷 | 12,465人 | 29,129人 | - | - |
岳南江尾 | 6,470人 | 19,483人 | - | - |
利用状況
沿線には工場が立ち並び、最盛期には99.9万トン(1969年)の貨物輸送量があった。その後、トラック輸送への転換が進み、14万トン(1999年)にまで落ち込んで、1991年以降は旅客収入が貨物収入を上回っている。その旅客収入も最盛期の6分の1まで落ち込んでいる。
輸送実績
岳南鉄道線の近年の輸送実績を下表に記す。輸送量は激減しているが、最近では減少幅が小さくなっている。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別輸送実績(岳南鉄道線) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 輸送密度 人/1日 |
貨物輸送量 万t/年度 |
特記事項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 通勤通学 定期計 |
定期外 | 合計 | ||||
1967年(昭和42年) | 205.8 | 166.1 | 371.9 | 138.8 | 510.7 | 6,034 | 65.6 | 旅客輸送量最大を記録 |
1969年(昭和44年) | 179.4 | 150.3 | 329.7 | 130.3 | 460.0 | 5,472 | 99.9 | 貨物輸送量最大を記録 |
1975年(昭和50年) | 85.5 | 113.3 | 198.8 | 86.3 | 285.1 | 3,405 | 60.5 | |
1976年(昭和51年) | 64.7 | 104.3 | 169.0 | 83.3 | 252.3 | 3,252 | 60.5 | |
1977年(昭和52年) | 48.8 | 85.9 | 134.7 | 68.7 | 203.4 | 2,563 | 54.8 | |
1978年(昭和53年) | 46.0 | 75.8 | 121.8 | 82.2 | 204.0 | 2,392 | 51.2 | |
1979年(昭和54年) | 45.2 | 66.0 | 111.3 | 73.8 | 185.1 | 2,205 | 53.4 | |
1980年(昭和55年) | 43.0 | 61.3 | 104.3 | 74.9 | 179.3 | 2,143 | 46.7 | |
1981年(昭和56年) | 44.1 | 57.7 | 101.9 | 77.1 | 179.0 | 2,150 | 45.2 | |
1982年(昭和57年) | 44.5 | 46.4 | 90.9 | 74.7 | 165.6 | 1,972 | 40.7 | |
1983年(昭和58年) | 43.7 | 40.7 | 84.4 | 72.6 | 157.0 | 1,873 | 36.4 | |
1984年(昭和59年) | 41.3 | 39.4 | 80.7 | 70.3 | 151.0 | 1,806 | 31.1 | |
1985年(昭和60年) | 38.8 | 38.9 | 77.7 | 71.5 | 149.2 | 1,561 | 29.1 | |
1986年(昭和61年) | 37.4 | 41.2 | 78.6 | 68.7 | 147.3 | 1,798 | 23.6 | |
1987年(昭和62年) | 35.0 | 43.7 | 78.7 | 68.7 | 147.4 | 1,786 | 22.2 | |
1988年(昭和63年) | 32.9 | 40.5 | 73.4 | 64.7 | 138.1 | 1,677 | 29.5 | |
1989年(平成元年) | 34.2 | 42.2 | 76.4 | 71.5 | 147.9 | 1,769 | 27.7 | |
1990年(平成2年) | 33.9 | 43.5 | 77.4 | 68.0 | 145.4 | 1,731 | 26.2 | |
1991年(平成3年) | 36.6 | 39.9 | 76.5 | 69.1 | 145.6 | 1,752 | 24.5 | |
1992年(平成4年) | 33.9 | 38.7 | 72.6 | 68.1 | 140.7 | 1,711 | 23.8 | |
1993年(平成5年) | 33.2 | 35.9 | 69.1 | 67.5 | 136.6 | 1,663 | 24.0 | |
1994年(平成6年) | 29.1 | 30.7 | 59.8 | 59.5 | 119.3 | 1,453 | 22.9 | |
1995年(平成7年) | 28.5 | 29.6 | 58.1 | 58.3 | 116.4 | 1,403 | 20.7 | |
1996年(平成8年) | 26.0 | 25.8 | 51.8 | 58.5 | 110.3 | 1,365 | 16.5 | 新型電車(7000型1両)導入 |
1997年(平成9年) | 24.0 | 24.4 | 48.4 | 56.2 | 104.6 | 1,297 | 17.0 | 新型電車(7000型1両)導入 |
1998年(平成10年) | 20.6 | 19.2 | 39.8 | 51.0 | 90.8 | 1,125 | 14.0 | |
1999年(平成11年) | 17.9 | 15.7 | 33.6 | 47.3 | 80.9 | 995 | 14.1 | |
2000年(平成12年) | 16.6 | 14.0 | 30.6 | 44.1 | 74.7 | 919 | 14.6 | |
2001年(平成13年) | 18.1 | 12.2 | 30.3 | 41.8 | 72.1 | 883 | 15.2 | |
2002年(平成14年) | 17.3 | 9.3 | 26.6 | 41.5 | 68.1 | 825 | 12.5 | 新型電車(8000型2両)導入 |
2003年(平成15年) | 16.9 | 8.1 | 25.0 | 41.9 | 66.9 | 806 | 11.2 | |
2004年(平成16年) | 18.6 | 9.2 | 27.8 | 41.2 | 69.0 | 827 | 12.2 | |
2005年(平成17年) | 18.9 | 11.2 | 30.1 | 40.7 | 70.8 | 841 | 13.4 | |
2006年(平成18年) | 21.3 | 10.2 | 31.5 | 42.3 | 73.8 | 874 | 11.9 | |
2007年(平成19年) | 21.8 | 10.0 | 31.8 | 41.4 | 73.2 | 862 | 9.3 | |
2008年(平成20年) | 24.2 | 9.4 | 33.6 | 41.0 | 74.6 | 869 | 8.5 | |
2009年(平成21年) | 24.3 | 9.4 | 33.7 | 42.9 | 76.6 | 871 | 6.7 | |
2010年(平成22年) | 25.2 | 9.9 | 35.1 | 42.2 | 77.3 | 877 | 6.4 | |
2011年(平成23年) |
収入実績
岳南鉄道線の近年の収入実績を下表に記す。収入総合計額は年々減少している。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別収入実績(岳南鉄道線) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 貨物運輸 収入 千円/年度 |
運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 | |||||
通勤定期 | 通学定期 | 通勤通学 定期計 |
定期外 | 手小荷物 | 合計 | ||||
1975年(昭和50年) | 77,576 | 63,701 | 2,247 | 143,524 | 175,541 | 32,460 | 351,525 | ||
1976年(昭和51年) | 69,750 | 62,188 | 2,691 | 134,629 | 207,790 | 38,790 | 381,209 | ||
1977年(昭和52年) | 76,355 | 68,285 | 2,419 | 147,059 | 240,444 | 42,583 | 430,086 | ||
1978年(昭和53年) | 70,096 | 81,239 | 2,337 | 153,672 | 232,064 | 45,701 | 431,437 | ||
1979年(昭和54年) | 69,500 | 80,992 | 2,105 | 152,597 | 264,422 | 50,392 | 467,411 | ||
1980年(昭和55年) | 66,854 | 84,493 | 1,460 | 152,807 | 269,725 | 46,139 | 468,671 | ||
1981年(昭和56年) | 71,224 | 92,565 | 1,086 | 164,875 | 276,274 | 50,652 | 491,801 | ||
1982年(昭和57年) | 66,318 | 90,975 | 567 | 157,860 | 253,517 | 46,201 | 457,578 | ||
1983年(昭和58年) | 65,158 | 93,327 | 240 | 158,725 | 229,515 | 46,820 | 435,060 | ||
1984年(昭和59年) | 63,830 | 92,933 | 100 | 156,763 | 215,780 | 40,234 | 412,877 | ||
1985年(昭和60年) | 63,384 | 97,453 | 1 | 160,838 | 211,225 | 41,840 | 413,903 | ||
1986年(昭和61年) | 66,789 | 98,283 | 0 | 165,072 | 169,118 | 38,588 | 372,778 | ||
1987年(昭和62年) | 35,423 | 30,684 | 66,107 | 97,850 | 0 | 163,957 | 151,954 | 43,955 | 359,866 |
1988年(昭和63年) | 32,753 | 28,343 | 61,096 | 93,181 | 0 | 154,277 | 194,872 | 53,647 | 402,796 |
1989年(平成元年) | 34,125 | 28,515 | 62,640 | 102,358 | 0 | 164,998 | 179,069 | 60,890 | 404,957 |
1990年(平成2年) | 34,135 | 31,144 | 65,279 | 102,349 | 0 | 167,628 | 171,992 | 59,452 | 399,072 |
1991年(平成3年) | 38,351 | 29,744 | 68,095 | 105,348 | 0 | 173,443 | 168,187 | 52,516 | 394,146 |
1992年(平成4年) | 34,900 | 29,330 | 64,230 | 104,327 | 0 | 168,557 | 163,875 | 52,956 | 385,388 |
1993年(平成5年) | 34,310 | 27,263 | 61,573 | 103,645 | 0 | 165,218 | 162,999 | 58,646 | 386,863 |
1994年(平成6年) | 30,263 | 22,895 | 53,158 | 91,630 | 0 | 144,788 | 152,968 | 58,528 | 356,284 |
1995年(平成7年) | 31,445 | 22,816 | 54,261 | 97,334 | 0 | 151,595 | 137,463 | 57,447 | 346,505 |
1996年(平成8年) | 29,860 | 20,950 | 50,810 | 99,555 | 0 | 150,365 | 108,906 | 49,108 | 308,379 |
1997年(平成9年) | 26,960 | 19,819 | 46,779 | 94,195 | 0 | 140,974 | 112,110 | 44,606 | 297,690 |
1998年(平成10年) | 28,721 | 18,554 | 47,275 | 103,518 | 0 | 150,793 | 91,851 | 43,561 | 286,205 |
1999年(平成11年) | 24,757 | 15,139 | 39,896 | 95,938 | 0 | 135,834 | 90,600 | 39,998 | 266,432 |
2000年(平成12年) | 22,911 | 13,408 | 36,319 | 89,539 | 0 | 125,858 | 93,502 | 40,791 | 260,151 |
2001年(平成13年) | 25,083 | 11,929 | 37,012 | 85,161 | 0 | 122,173 | 98,392 | 41,139 | 261,704 |
2002年(平成14年) | 23,790 | 9,019 | 32,809 | 84,433 | 0 | 117,242 | 80,136 | 41,420 | 238,798 |
2003年(平成15年) | 23,368 | 8,251 | 31,619 | 84,897 | 0 | 116,516 | 71,205 | 35,637 | 223,358 |
2004年(平成16年) | 25,607 | 8,798 | 34,405 | 83,625 | 0 | 118,030 | 79,481 | 53,254 | 250,764 |
2005年(平成17年) | 25,757 | 10,813 | 36,570 | 81,695 | 0 | 118,265 | 88,927 | 58,160 | 265,352 |
2006年(平成18年) | 28,846 | 10,099 | 38,945 | 85,072 | 0 | 124,017 | 78,944 | 51,752 | 254,713 |
2007年(平成19年) | 29,356 | 9,888 | 39,244 | 83,297 | 0 | 122,541 | 61,163 | 42,684 | 226,388 |
2008年(平成20年) | 32,485 | 9,194 | 41,679 | 82,373 | 0 | 124,052 | 57,036 | 48,336 | 229,424 |
2009年(平成21年) | 41,731 | 85,188 | 0 | 126,919 | 44,727 | 56,885 | 228,532 | ||
2010年(平成22年) | 43,520 | 83,359 | 0 | 126,879 | 43,179 | 40,749 | 210,808 | ||
2011年(平成23年) |
営業成績
岳南鉄道線の近年の営業成績を下表に記す。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別営業成績(岳南鉄道線) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 営業収益 千円/年度 |
営業経費:千円/年度 | 営業損益 千円/年度 |
営業 係数 | |||||||
人件費 | 修繕費 | 一般 管理費 |
経費 | 諸税 | 減価 償却費 |
福利厚生 施設収入 |
合計 | ||||
2006年(平成18年) | 254,713 | 147,768 | 28,032 | 41,017 | 40,167 | 27,557 | 16,580 | 0 | 301,121 | △46,408 | 118.2 |
2007年(平成19年) | 226,388 | 135,338 | 18,415 | 38,925 | 38,745 | 27,630 | 19,955 | 0 | 279,008 | △52,620 | 123.2 |
2008年(平成20年) | 229,424 | 134,274 | 27,753 | 35,960 | 39,993 | 26,055 | 21,854 | 0 | 285,889 | △56,465 | 124.6 |
2009年(平成21年) | |||||||||||
2010年(平成22年) | |||||||||||
2011年(平成23年) |
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
歴史
吉原は東海道の宿場町であったが、東海道本線は町の近くを通らず、町外れに鈴川駅(現吉原駅)が設置されただけであった。戦後になって、鈴川駅と吉原の中心部とを結ぶ鉄道として開業した。鈴川 - 旧左富士信号所間は、戦前に敷設された日産重工業(現日産自動車)の専用鉄道を利用した。
第二期工事として、旧左富士信号所付近から国鉄の身延線入山瀬駅までを結ぶ案、岳南江尾駅から沼津方面への延伸も計画されていたが、資金難で中止され、事業免許も後に失効した。
貨物輸送全盛期には、引込線や専用線の総延長が本線の総延長を上回っていたという逸話もある。しかしながら、2011年1月に日本貨物鉄道(JR貨物)の合理化により2012年春以降の貨物輸送の休止が通告され[3]、そして2012年3月16日限りで岳南鉄道を支えていた貨物列車の運行を終了し、貨物の取り扱いを廃止した。
これを受けて岳南鉄道は、2011年12月16日に富士市公共交通協議会に対して、貨物列車の運行の終了による採算の悪化から、今後の運行継続が困難であるとの申し出を行った[4]。これに対して、富士市の鈴木尚市長は2012年8月3日の午前中に行われた定例会見で2014年度までの公的支援を行うことを表明した。同年度以降については、収支改善の見通しや、利用状況、市民の意見などから総合的に判断するとされた[5][6]。岳南鉄道はその後、2013年4月1日より鉄道路線の運営を、子会社の岳南電車株式会社に移管している。
年表
- 1936年(昭和11年)8月5日 : 日産重工業専用鉄道の使用開始。
- 1948年(昭和23年)12月15日 : 岳南鉄道設立。
- 1949年(昭和24年)11月18日 : 鈴川駅(現・吉原駅) - 吉原本町駅間が開業。
- 1950年(昭和25年)4月18日 : 吉原本町駅 - 吉原駅(現・本吉原駅)間が開業。
- 1951年(昭和26年)12月20日 : 吉原駅 - 岳南富士岡駅間が開業。
- 1953年(昭和28年)1月20日 : 岳南富士岡駅 - 岳南江尾駅間が開業。
- 1956年(昭和31年)4月10日 : 鈴川駅を吉原駅に、吉原駅を本吉原駅に改称。
- 1969年(昭和44年)9月10日 : 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。
- 1984年(昭和59年)2月1日 : 須津 - 岳南江尾間の貨物営業廃止。
- 1997年(平成9年)
- 2005年(平成17年)4月1日 : 日産前駅をジヤトコ前(ジヤトコ1地区前)駅に改称。
- 2012年(平成24年)3月17日 : 貨物列車の運行廃止。貨物を取り扱っていた比奈駅が無人駅化。これにより有人駅は吉原駅・吉原本町駅・岳南原田駅・岳南富士岡駅の4駅となる。
- 2013年(平成25年)4月1日 : 路線の運営を岳南電車に移管[2]。
駅一覧
*印の駅では列車の交換不能。他の駅はすべて列車の交換可能。なお、信号所はすべて廃止済。起点の吉原駅では東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線に接続する。
吉原駅 - (左富士信号所) - *ジヤトコ前(ジヤトコ一地区前)駅 - *吉原本町駅 - 本吉原駅 - (田宿信号所)- 岳南原田駅 - 比奈駅 - 岳南富士岡駅 - 須津駅 - *神谷駅 - 岳南江尾駅
その他
- 激減する鉄道輸送の活性化方策の一つとして、2006年11月より北海道旅客鉄道(JR北海道)から線路と道路を走行できるデュアル・モード・ビークル (DMV) を借り入れ、同月24日から3日間、市場踏切 - 岳南原田駅間でテスト走行を行った。この結果を受けて、2007年1月に富士市民のモニター参加者を乗せてデモ走行を行った。道路での運行は富士急行と富士急静岡バスが担当した。
- 岳南富士岡駅近くの踏切など一部の踏切では今では貴重になった電鈴式踏切がある。
- 2012年6月1日から岳南江尾駅 - JR東海道線東田子の浦駅間にてシャトルバスが運行されている。岳南江尾駅からシャトルバスのみを利用する場合の運賃は100円であるが、岳南鉄道利用者はバス運賃が無料となる。これを利用すればJR東海道線へ乗り換えする場合、比奈駅以東からの乗車であればJR吉原駅へ行くより岳南江尾駅方面に乗りシャトルバスにて東田子の浦駅へ行く方が運賃は安価となる。例えば須津駅以東であれば150円で東田子の浦駅まで移動できる。
脚注
外部リンク
- 沿線案内・沿線マップ - 岳南電車
- ↑ 国土交通省監修『鉄道要覧』では路線名が記されていないが、岳南電車では自社公式ウェブサイト内において路線名を「岳南鉄道線」と表記している。
- ↑ 2.0 2.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 2011年6月17日付 富士ニュース
- ↑ テンプレート:PDFlink - 富士市、2011年12月16日
- ↑ テンプレート:PDFlink - 富士市都市計画課、2012年8月3日
- ↑ 14年度まで公的支援 岳南鉄道存続へ 富士市方針 - 静岡新聞、2012年8月3日