岐波駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 岐波駅(きわえき)は、山口県宇部市大字東岐波字高橋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅。
駅構造
島式ホーム1面2線を有し、交換設備を備えた地上駅。前後の分岐は片開きであるが、場内・出発信号機は一方向のみの対応のため、一線スルーではない。
山口地域鉄道部管理の無人駅ではあるが、駅舎内に自動券売機が設置されている。駅舎は上り線西側の新山口寄りにあり、ホームへは構内踏切で連絡している。宇部線で唯一構内踏切が現存する駅であるが、かつては快速列車の通過も存在していたため、上り列車入線時には、警報機から注意を呼びかける音声が流れるようになっている(現在の宇部線は普通列車のみの運転)。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
駅舎側 | テンプレート:Color宇部線 | 上り | 新山口方面 |
反対側 | テンプレート:Color宇部線 | 下り | 宇部新川・居能・宇部方面 |
※案内上ののりば番号は設定されていない。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 271 |
2000 | 257 |
2001 | 227 |
2002 | 201 |
2003 | 198 |
2004 | 185 |
2005 | 174 |
2006 | 165 |
2007 | 172 |
2008 | 173 |
2009 | 153 |
2010 | 171 |
2011 | 182 |
2012 | 210 |
歴史
- 1924年(大正13年)8月17日 - 宇部鉄道の本阿知須駅(現・阿知須駅) - 床波駅間延伸により開業。
- 1943年(昭和18年)5月1日 - 宇部鉄道国有化。国有鉄道宇部東線の駅となる。
- 1948年(昭和23年)2月1日 - 宇部東線が宇部線に改称され、当駅もその所属となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が継承。
駅周辺
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- 商業施設
- 海水浴場
- 岐波海水浴場
- キワ・ラ・ビーチ
- 若宮海水浴場
- 医療機関
- 郵便局
- 東岐波郵便局
- 宿泊施設
- 高千穂旅館
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color宇部線