小磯良平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

小磯 良平(こいそ りょうへい、1903年7月25日 - 1988年12月16日)は昭和期に活躍した洋画家である。

肖像画、特に群像を多く手がけたことで知られる。

経歴

1903年、旧三田九鬼藩の旧家で、貿易に携わっていた岸上家の8人兄弟姉妹の次男として、神戸市神戸(現在の中央区)の中山手通に生まれた[1]。兵庫県立第二神戸中学校(現在の兵庫県立兵庫高等学校)では竹中郁と同級で、生涯の親友だった。東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)西洋画科に進み、猪熊弦一郎岡田謙三荻須高徳らの同級生と画架を並べる。在学中に「兄妹」(1925年)が帝展入選、「T嬢の像」(1926年)が帝展特選を果たす。首席で卒業後の1928年、フランスに留学。ルーブル美術館パオロ・ヴェロネーゼ「カナの婚礼」に衝撃を受け、群像表現を極めることを生涯のテーマとする。帰国後の1936年、「新制作派協会」(現・新制作協会)の結成に加わる。1938年から1年間藤田嗣治らとともに陸軍省嘱託の身分で従軍画家として中国に渡り、帰国後戦争画を製作した。1941年に群像画の傑作「娘子関を征く」と「斉唱」を相次いで発表する。良平自身は群像を書くため精力的に戦争画に取り組んだが、戦後は画集に収録しなかった。戦意高揚のために戦争画を書いてしまったことに心が痛む、と晩年に語っている。

戦後は東京芸術大学教授などを務めて後進の指導にあたり、定年退官後も迎賓館(赤坂)大広間の壁画「絵画」「音楽」を制作するなど長きにわたり日本の洋画界に大きく貢献した。東京芸術大学名誉教授。

また、1992年に創設された「小磯良平大賞展」は国内最高賞金の公募展として知られている。

1933年、神戸にてキリスト教(組合教会系)の洗礼を受けており1970年、日本聖書協会の依頼により32点の聖書の挿絵を完成させた。

その他、1941年出版の『東京八景』(太宰治)の装丁を手がけている。

戦争画への想い

かねてより生前に良平が戦意高揚のために戦争画を書いてしまったことが心が痛むと述べていたことは知られていたが、史料としては残っていなかった。しかし2007年8月15日にそのことを示す文書が発見されたと神戸市立小磯記念美術館が発表した。いずれも洋画家内田巌に宛てた手紙で封書が35通、はがきが3通発見され、そのうちの1つに戦争画に対する言及がされていた。同博物館によれば良平の次女が自宅で発見し、それを同博物館へ8月8日に寄贈したものとしている。これらの手紙は同博物館において同年9月15日から11月18日までの間、開館15周年特別展「藤島武二と小磯良平展―洋画アカデミズムを担った師弟―」で公開された[2]

李王家コレクション

「日本髪の娘」(1935年作)は同年に東京で開催された展覧会に出品されて以来長い間行方不明となっていた。所有していた大韓民国韓国国立中央博物館2005年に公開したが、当時はそれが所在が不明とされていた作品であると認識されず、2008年11月になってようやく幻の作品が発見されたと報じられた。同月18日から2009年10月まで同館で開催される「日本近代西洋画展」にて公開される。同作品は朝鮮王朝李王家1937年に購入していた[3][4]

代表作品

個人美術館

受賞歴

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 小磯記念美術館 公式サイト
  2. このニュース終戦の日かその翌日に報道されたので、大きな話題となった。
  3. 所在不明の小磯良平「日本髪の娘」、韓国中央博物館で発見 2008年11月14日閲覧。
  4. 小磯良平作品「日本髪の娘」を発見 韓国 2008年11月14日閲覧。

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:- テンプレート:日本芸術院賞