小三元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

小三元(ショウサンゲン)とは、麻雀におけるのひとつ。三元牌(白・發・中)のいずれかを雀頭とし、残り2つを刻子もしくは槓子にすることで成立する。副露可。

概要

小三元そのものは2飜役である。ただし、刻子にした2種類の三元牌による2飜が必ずセットで付帯するため、実質的には4飜役である。麻雀の解説本・指南本の中には、小三元が付く時には2種類の三元牌の2飜を数えず、小三元という役を4飜としているケースもある[1][2]

実質4飜は、役満を除く通常役としては混老頭と並んで清一色に次ぐ高い飜数である。そのため混一色対々和と組み合わせて、跳満や倍満のアガリになることも少なくない。ただし、派手な副露で目立つことも多いため、出現頻度はそれほど高くない[3]

3種類すべてを刻子とした場合は大三元となる。

最初から小三元を狙って和了る事は少なく、高目大三元の双碰待ちになった所から、安目の牌で小三元として和了ってしまうケースか、同じく大三元を狙って三元牌の2種を刻子にしたものの残りの1種が先に2枚切られてしまい、残る1種の地獄待ちで和了するケースが殆どである。

牌姿の例

(例)高目大三元のケース

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画テンプレート:牌画のシャンポン待ち。テンプレート:牌画なら大三元だが、テンプレート:牌画だと小三元。あくまで大三元を狙い、安目が出ても見逃すという戦略もありうる。

(例)単騎待ちのケース

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画タンキの小三元だが、この例では白と発を既に副露している。この場合のテンプレート:牌画は、迂闊に捨てれば鳴かれて包(パオ)になるか、最悪で大三元放銃という事態が容易に想像できる危険牌の筆頭である。三元役を狙う場合、副露はできれば一種類のみに留まるのが理想である。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:麻雀の役
  1. テンプレート:Cite bookp68-p69。
  2. テンプレート:Cite bookp198。ただしp88-p89の小三元の図解ページでは「2飜役の実質4飜」としている。
  3. テンプレート:Cite web参考として、この集計データでは、小三元はダブル立直より少なく、メンゼンのチャンタと同程度、という結果になっている。