安井仲治
テンプレート:参照方法 安井 仲治(やすい なかじ、1903年12月15日 - 1942年3月15日)は、戦前の関西のアマチュア写真家の1人。関西で活動した。
安井仲治は1903年大阪に、安井洋紙店の長男として生まれ、裕福な家庭に育った。 10代半ば頃から写真を始め、1922年には、浪華写真倶楽部に入会。その後、研展も含めて、繰り返し、写真展で入選を果たし、また、浪華写真倶楽部でも、代表格のメンバーとして活躍し、若くして関西写壇に欠かせない写真家となった。1928年には「銀鈴社」結成、1930年には「丹平写真倶楽部」参加。
1942年、腎不全のため、神戸の病院にて、38歳で死去した。
安井作品は、多彩を極め、初期のピクトリアリスムから、ストレートフォトグラフィ、フォトモンタージュ、街角のスナップにまで及ぶ。枠にとらわれない自由な撮影対象の選択をし、それに対応しうる確実な撮影技術をもっており、その中で、技巧に走らない、人間的な作品を数多く残した。
なお、森山大道が、安井を敬愛していた(森山には『仲治への旅』という写真集がある)。また、土門拳も、安井を評価していたという[1]。
目次
代表作
- 「流氓(るぼう)ユダヤ」シリーズ(後述)
- 「山根曲馬団」のシリーズ
- 「水」、「斧と鎌」など
日本における主要展覧会
- 安井仲治展/兵庫県立近代美術館・西武百貨店コンテンポラリーアートギャラリー/1987年
- 安井仲治展/ワタリウム/1993年
- 安井仲治展/渋谷区立松濤美術館・名古屋市美術館/2004年~2005年
- 安井仲治 写真展 1930-1941(2011年6月6日 ~ 2011年7月31日、写大ギャラリー (東京工芸大学・中野キャンパス内)、)写大ギャラリーのページ(モノクロ作品(モダン・プリント)約30点)
「流氓ユダヤ」について
1940年、杉原千畝在リトアニア領事の発行した通過ビザによりヨーロッパ各国のユダヤ人難民が日本に亡命し、神戸に一時滞在していた(河豚計画も参照)。安井は丹平写真倶楽部の仲間である椎原治、田淵銀芳、河野徹、手塚粲(漫画家・手塚治虫の父)らとともに彼らを撮影、共同で「流氓ユダヤ」シリーズとして発表した。なお、当時少年であった手塚治虫もこの時同行していたという。
安井仲治が好きな写真家・嫌いな写真家
(出典:安井仲治氏を偲ぶ座談会・写真文化1942年5月号(ARS)565ページ~568ページ):出席者は、上田備山、延永実、岩浅貞雄、徳田誠一郎、木村勝正、川崎亀太郎、平井輝七、榎本英一、河野徹の9名(安井本人の肖像写真も掲載されている)
好きな写真家
嫌いな写真家
- 尾崎三吉、ヴォルフ(上田発言)
日本語による主要参考文献
- 『安井仲治写真作品集』、1942年(国書刊行会から2005年に復刻)。
- 兵庫県立近代美術館・西武百貨店コンテンポラリーアートギャラリー『安井仲治展カタログ』、1987年。
- 「特集「安井仲治と1930年代」」、写真雑誌『デジャ=ヴュ』12号、フォトプラネット発行、河出書房新社、1993年(1993年のワタリウムの展覧会の展覧会カタログ)。
- 『フォトミュゼ 安井仲治 モダニズムを駆けぬけた天才写真家』新潮社、1994年。
- 『安井仲治』(『日本の写真家・第9巻』)、岩波書店、1999年。
- 『安井仲治写真集』(名古屋市美術館、渋谷区立松濤美術館、共同通信社/編集。2004年から2005年にかけての大回顧展の展覧会カタログを一般書籍として出版)、共同通信社、2004年。
- 朝日新聞夕刊・2011年7月6日「be evening アート」(安井の作品「海濱」(1936年)の紹介。同時期の写大ギャラリーの展覧会もあわせて紹介されている。記事執筆者は西岡一正)
参照・脚注
- ↑ 岡井耀毅著『土門拳の格闘』(成甲書房/2005)
外部リンク
- 浪華写真倶楽部について
- 名古屋市美術館・安井仲治展
- 写真展の紹介・作品図版あり
- 銀遊堂資料室:2004年から2005年の安井仲治展におけるプリント制作について
- 「写真家四十八宜」いろは歌留多