学文路駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 学文路駅(かむろえき)は、和歌山県橋本市学文路にある、南海電気鉄道高野線の駅。全国においても難読駅名の1つに挙げられている。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は2扉車4両。駅舎は階段を登った先にあり、難波方面ホームの難波駅寄りに建てられている。反対側の高野山方面ホームへは構内踏切で連絡している。かつては下りホーム裏手に側線が残されていたが、撤去された。
(駅舎側) | テンプレート:Color高野線(上り) | 橋本・なんば方面 |
---|---|---|
(反対側) | テンプレート:Color高野線(下り) | 高野山方面 |
※案内上ののりば番号は設定されていない。
駅前を通る国道370号にはバスが停車できるスペース(通常時は橋本市コミュニティバス・中ルート「学文路駅前停留所」として使用)が有るため、鋼索線の運休時や災害発生時には当駅から臨時高野山駅(鋼索線高野山駅ではなく、南海りんかんバスの「千手院橋停留所」)行きの代行バスが発着する。なお極楽橋駅・高野下駅での列車折り返しが不可能な事態に備え、当駅でも難波方面への列車の折り返しができる。[1]但し、代行バス運転時でも災害など緊急性のない限り当駅での折り返しはせず、高野下駅や極楽橋駅まで運転される。なお代行バス運転時、特急こうやは運休、もしくは難波-橋本間の短縮運転となる。
利用状況
2012年度の一日平均乗降人員は603人[2]で、南海の駅(100駅)では81位[2]、高野線(難波-極楽橋間の42駅)では33位[2]である。
各年度の1日平均乗降人員数は下表のとおり。
年度 | 乗降人員 | 順位 | 出典 |
---|---|---|---|
1985年(昭和60年) | 1,550 | - | [3] |
1990年(平成 2年) | 1,402 | - | [3] |
1995年(平成 7年) | 1,333 | - | [3] |
2000年(平成12年) | 1,041 | - | [3] |
2001年(平成13年) | 1,009 | - | [3] |
2002年(平成14年) | 978 | - | [3] |
2003年(平成15年) | 954 | - | [3] |
2004年(平成16年) | 915 | 79位 | [3] |
2005年(平成17年) | 876 | - | [3] |
2006年(平成18年) | 849 | - | [3] |
2007年(平成19年) | 803 | - | [3] |
2008年(平成20年) | 763 | - | [3] |
2009年(平成21年) | 738 | - | [3] |
2010年(平成22年) | 693 | - | [3] |
2011年(平成23年) | 633 | 80位 | [2] |
駅周辺
- 学文路天満宮
- かむろ大師
- 学文路苅萱堂
- 学文路郵便局
- 橋本市立学文路小学校
歴史
- 1924年(大正13年)
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日 - 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 終日無人化。従来当駅にて販売されていた常備の硬券入場券は、現在は橋本駅にて販売。
その他
- この駅の駅名は「学問(文)の路に通じる」意味につながり、受験生に人気を博しているため、入学試験シーズンが近づくと5枚入りの入場券を販売する。5枚入りで販売される理由は「ご(5)枚入り 入場券 学文路駅」、それぞれ最初の文字を取ると「ご入学」になることから来ている[4]。この5枚入り入場券のデザインは毎年変更されている。駅の近くには学問の神様・菅原道真公を祀った学文路天満宮があり、この入場券は全てそこでの祈祷を受けているため、単なる語呂合わせだけではない。なお、2006年度からは「滑らない砂」と称する砂撒き装置に使われている砂を、この入場券についている引換券を持参してきた人に提供している。[1]
- 年末年始には駅前を豆電球のイルミネーションで彩る「ウエル学文路ード・プチルミ」が毎年行われ、ホームからも見ることができる。[5]
隣の駅
- 南海電気鉄道
- テンプレート:Color高野線
- テンプレート:Color臨時特急(橋本駅 - 極楽橋駅間運転の全車自由席特急のみ)停車駅
- テンプレート:Color観光列車「天空」停車駅
- テンプレート:Color快速急行・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color各駅停車
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:南海高野線 (山岳線区)- ↑ 1.0 1.1 ぷらっと沿線紀行|知性きらり サクラサク 南海高野線 学文路駅|asahi.com(朝日新聞社) 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "asahi_20090221"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 高野線・乗降人員 - 南海アド
- ↑ 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 3.13 テンプレート:PDFlink - 和歌山県
- ↑ テンプレート:PDFlink - 2012年11月14日 南海電気鉄道
- ↑ ウエル学文路ード・プチルミ|橋本市観光協会