女宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:二十八宿 女宿(じょしゅく・うるきぼし)は二十八宿の一つで、北方玄武七宿の第三宿。距星はみずがめ座ε星。
星官
主体となる星官(星座)の女は、みずがめ座ε、μ、4番、3番の4つの星によって構成される。
天区内の星官
女宿には8つの星官がある。
星官 | 英語名 | 注釈 | 星座 | 星数 |
---|---|---|---|---|
女 | Girl | 須女という名の機織り娘。玄武の亀身あるいは蛇身 | みずがめ座 | 4 |
十二国* | Twelve Countries | 戦国時代の十二国 | やぎ座 | 16 |
離珠 | Pearls on Ladies' Wear | 婦女の身を飾る珠飾 | わし座/みずがめ座 | 5 |
敗瓜 | Rotten Gourd | 割れた瓜 | いるか座 | 5 |
瓠瓜 | Good Gourd | 緑白色の瓜 | いるか座 | 5 |
天津 | Celestial Ford | 銀河の渡場。銀河を越える橋梁 | はくちょう座 | 9 |
奚仲 | XiZhong | 奚仲は車を発明した人物。姓は任。黄帝の後嗣 | はくちょう座 | 4 |
扶筐 | Basket for Mulberry Leaves | 桑葉を盛った器具 | りゅう座 | 7 |
暦注
芸始めは吉だが、仏事・送葬は凶といわれる。