アメノヒボコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天日槍命から転送)
移動先: 案内検索

アメノヒボコ(天之日矛、天日槍)は、『古事記』、『日本書紀』に見える新羅王子。『播磨国風土記』にはとして登場する。

概要

古事記においてアメノヒボコと阿加流比売神の子孫・曾孫が、菓子の祖神とされる多遅摩毛理(たぢまもり・田道間守{日本書紀})であり、次の代の多遅摩比多詞の娘が息長帯比売命(神功皇后)の母、葛城高額比売命であるとされている。しかし日本書紀において結婚したのはアメノヒボコでなく意富加羅国王の子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)とされている点で異なる。また古事記ではアメノヒボコの話は応神天皇の段にあり、応神天皇の治政を述べるくだりで出現する。日本書紀では応神天皇は神功皇后の子であり、神功皇后の母はアメノヒボコの末裔の葛城高顙媛(かずらきのたかぬかひめ)であるため、古事記と日本書紀では系譜(アメノヒボコが出てくる話の時系列)が逆転している。

なお、アメノヒボコは新羅の王家、朴氏、昔氏瓠公との関連の可能性があるとする説もある(新羅王族であった昔氏は、倭の但馬地域から新羅に渡り王となったとされており、新羅王族であるアメノヒボコは但馬・出石に定着した。ただし、昔氏のもともといた場所についてはこの他に日本の東北、丹波等が上げられている)。

古事記

『古事記』では、以下のように伝える。昔、新羅のアグヌマ(阿具奴摩、阿具沼)という沼で女が昼寝をしていると、その陰部に日の光が虹のようになって当たった。すると女はたちまち娠んで、赤い玉を産んだ。その様子を見ていた男は乞い願ってその玉を貰い受け、肌身離さず持ち歩いていた。ある日、男が牛で食べ物を山に運んでいる途中、アメノヒボコと出会った。ヒボコは、男が牛を殺して食べるつもりだと勘違いして捕えて牢獄に入れようとした。男が釈明をしてもヒボコは許さなかったので、男はいつも持ち歩いていた赤い玉を差し出して、ようやく許してもらえた。ヒボコがその玉を持ち帰って床に置くと、玉は美しい娘になった。

ヒボコは娘を正妻とし、娘は毎日美味しい料理を出していた。しかし、ある日奢り高ぶったヒボコが妻を罵ったので、親の国に帰ると言って小舟に乗って難波の津の比売碁曾神社に逃げた[1]。ヒボコは反省して、妻を追って日本へ来た。この妻の名は阿加流比売神(アカルヒメ)である。しかし、難波の海峡を支配する神が遮って妻の元へ行くことができなかったので、但馬国に上陸し、そこで現地の娘・前津見と結婚したとしている。

日光により妊娠するという話は遼河流域・華北東部・モンゴル・満州などに広くみられる神話のモチーフであり、また始祖が玉・卵から生まれるという話は半島南部から南洋にまで広がる。

日本書紀

垂仁天皇3年春3月に昔に新羅王子・アメノヒボコが神宝、羽太の玉、足高の玉、赤石、刀、矛、鏡、熊の神籬の7種を持参した事への言及があり、その渡来の記述がある。 テンプレート:Quotation また、播磨国近江国若狭国を経て但馬国出石に至り、そこに定住して現地の娘・麻多烏(またお)と結婚したとしている。

しかし日本書紀においては、アメノヒボコと阿加流比売神は結ばれていない。

神宝

『古事記』によれば珠が2つ、浪振比礼(ひれ)、浪切比礼、風振比礼、風切比礼、奥津鏡、辺津鏡の八種である。これらは現在、兵庫県豊岡市出石町出石神社にアメノヒボコとともに祀られている。いずれも海上の波風を鎮める呪具であり、海人族が信仰していた海の神の信仰とアメノヒボコの信仰が結びついたものと考えられる。

播磨国風土記

『播磨国風土記』では神代の渡来神・天日槍命として登場し、葦原志挙乎命(葦原志許乎命)・伊和大神(どちらも大国主と同一視される)と土地を奪い合った神として描かれている。記紀とは年代や争いがあったかどうかなどが異なる。

揖保郡宍禾郡神前郡の地名説話として争いが描かれ、争いの結末は双方が三本の黒を投げる占いの結果、葦原志挙乎命の葛は播磨に一本・但馬に二本、天日槍命の葛は全て但馬に落ち、天日槍命が但馬出石に退くことになったとしている。

また『筑前国風土記』逸文にも断片的な言及があり、怡土(いと)の縣主の祖先の五十跡手(いとで)が仲哀天皇に自らを高麗の意呂(おろ)山に天孫ったヒボコの子孫であると名乗っている[2]

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 比売碁曾神社の論社として、大阪府大阪市東成区比売許曽神社(現在の主祭神は大国主神の娘神の下照比売命)、同市中央区高津宮摂社比売許曽神社などがある。
  • 釈日本紀 巻十