大江町 (京都府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大江町(おおえちょう)は、かつて京都府加佐郡に存在していた町。2006年(平成18年)1月1日に天田郡三和町、夜久野町とともに福知山市に編入されて消滅した。
大江山、由良川などの豊かな自然に恵まれ、また大江山の酒呑童子伝説を生かして「鬼の里」をアピールするユニークな町づくりを行っていた。
目次
地理
北は舞鶴市と接し、東は綾部市、西は福知山市と接している。もともとは加佐郡・丹後田辺藩・舞鶴県に属していて、ともにこれらに属していた舞鶴との結びつきが強かったが、北近畿タンゴ鉄道宮福線などが開通し、近年は福知山とのつながりが強くなっていた。町内を由良川が流れ、町のシンボルとして鬼伝説もある大江山がそびえる。
隣接していた自治体
歴史
- 1951年(昭和26年)
- 4月1日 河守上村、有路上村、有路下村、河東村、河西村の5村が、河守町に編入のうえ、大江町に改称
- 2006年(平成18年)
- 1月1日 天田郡の三和町、夜久野町とともに、福知山市に編入合併。新市名は福知山市
行政
- 町長 伊藤堯夫
経済
産業
- 農業
- 観光
立地企業
学校教育
高等学校
中学校
- 大江町立大江中学校
小学校
- 大江町立美河小学校
- 大江町立美鈴小学校
- 大江町立有仁小学校
交通
鉄道路線
- 中心となっていた駅:大江駅
かつて福知山駅と町中心部の河守駅とを北丹鉄道が結んでいたが、1971年3月2日休止を経て1974年2月28日で正式に廃止となった。現在の宮福線は、北丹鉄道ルートのやや西寄りを直線的に結んでいる。
道路
- 町内を走る一般国道:
- 町内を走る府道:
- 町内ではないが舞鶴市との町境近傍を走る高規格幹線道路:
- 最寄りのインターチェンジ:舞鶴大江インターチェンジ
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 名所・旧跡・観光スポット
- 祭事・催事
- 元伊勢春の大祭(4月)
- 才ノ神の藤まつり(5月)
- 鬼力の由良川夏祭り(8月)
- 元伊勢八朔祭(9月)
- 世界鬼学会総会(12月)
出身有名人
その他
日本の棚田百選に選ばれた「毛原の棚田」では、毎年「棚田農業体験ツアー」や「棚田オーナー制度」を設けていた。
関連項目
- 京都府の廃止市町村一覧
- 大江町(山形県)