大弐三位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Portal 大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の女、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。
ファイル:紫式部4732.JPG
大弐三位歌碑、有馬山ゐなの笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする、京都市上京区廬山寺内
経歴
長保3年(1001年)3歳ごろ父と死別。長和6年(1017年)18歳ごろ、母の後を継ぎ一条院の女院彰子(上東門院)に女房として出仕[* 1]。この間、藤原頼宗、藤原定頼、源朝任らと交際があったことが知られている。その後、関白藤原道兼の次男兼隆と結婚、一女をもうけた。万寿2年(1025年)、親仁親王(後冷泉天皇)の誕生に伴い、その乳母に任ぜられた。長暦元年(1037年)までの間に東宮権大進高階成章と再婚、同2年(1038年)為家を生む。天喜2年(1054年)後冷泉天皇の即位とともに従三位に昇叙、夫成章も大宰大弐に就任した[* 2]。
逸話
- 歌や実生活から、母の紫式部と比べ、恋愛の駆け引き上手というイメージを持たれることがある。
- 「君に振られて俺は悲しいぞ」 「浮気したくせに何言ってるの」[1]
作品
歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
後拾遺和歌集 | 大弐三位 | 9 | 金葉和歌集 | 藤原賢子 | 1 | 詞花和歌集 | 大弐三位 | 1 |
千載和歌集 | 大弐三位 | 4 | 新古今和歌集 | 大弐三位 | 6 | 新勅撰和歌集 | 大弐三位 | 3 |
続後撰和歌集 | 続古今和歌集 | 大弐三位 | 1 | 続拾遺和歌集 | 大弐三位 | 1 | ||
新後撰和歌集 | 玉葉和歌集 | 大弐三位 | 2 | 続千載和歌集 | 大弐三位 | 2 | ||
続後拾遺和歌集 | 大弐三位 | 1 | 風雅和歌集 | 大弐三位 | 2 | 新千載和歌集 | 大弐三位 | 1 |
新拾遺和歌集 | 大弐三位 | 1 | 新後拾遺和歌集 | 大弐三位 | 1 | 新続古今和歌集 | 大弐三位 | 1 |
名称 | 時期 | 作者名表記 | 備考 |
---|---|---|---|
上東門院菊合 | 1028年(長元元年) | ||
内裏歌合 | 1049年(永承4年) | ||
祐子内親王家歌合 | 1050年(永承5年) | ||
内裏後番歌合 | 1078年(承暦2年) | 80歳近い高齢で出席、子為家の代詠を務める |
- 『大弐三位集』(一名『藤三位集』)
最古の伝本は、伝大弐三位筆「端白切」(はたじろぎれ)。断簡のみ残り、京都国立博物館(手鑑「藻塩草」)、徳川美術館(手鑑「玉海」)、五島美術館、サンリツ服部美術館など諸家に分蔵される。
百人一首
- 58番[2]
- 「もう俺たちって終わったのかなあ」 「あなたに来る気があるなら私は今でも」
脚注
注釈
出典
関連項目
引用エラー: 「*」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="*"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません