続古今和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

続古今和歌集』(しょくこきんわかしゅう)は鎌倉時代の勅撰集で、二十一代集の第十一番目。(上・下)、(上・下)、神祇、釈教、離別、羇旅、(五巻)、哀傷、雑(三巻)、賀の全20巻からなる。総歌数1915首(伝本によって異同がある)。

構成

撰者の一である九条基家筆の仮名序と、菅原長成筆の真名序を持つ。歌人を当世と故者に分けて、入集歌数および略伝を附す「続古今和歌集目録」も伝わる。

成立

御子左家の当主・藤原為家が、正元元年(1259年)三月十六日に後嵯峨院から勅撰集撰進の命を受けた。ところが途中の弘長二年(1262年)九月、同院の勅宣により反御子左派の先鋒に立つ九条内大臣基家(1203-1280)・衣笠内大臣家良(1192-1264)・六条行家(1223-1275)・真観こと葉室光俊(1203-1276)の四名が新しく撰者として加わり、憤懣やるかたない為家は以後、専ら嫡男為氏に編纂工作を任せたという。文永二年(1265年)十二月二十六日、完成し奏覧、同三年三月十二日竟宴。撰者五人のうち、家良は完成を待たず、文永元年(1264年)に没した。

代表的な当代歌人は、鎌倉将軍宗尊親王(67首)、当時の政界の大老・西園寺実氏(61首)、後嵯峨院(54首)ら権門の貴顕で、行家を除く四人の撰者も二十首以上入集している。物故者では新古今の主役、藤原定家(56首)・後鳥羽院(49首)・藤原家隆(41首)らが重視されている。順徳院(35首)より、歌人として劣る土御門院(後嵯峨院の実父)の方が三首多く選入されたのは、多分後嵯峨院の意志によるものであろう。

命名には『古今』『新古今』以来の正統を継承しようとする意気込みが見え、撰者の数を五人に増やしたのも、おそらく『新古今』のような勅撰集を目指した故であろうが、撰者が相容れぬ立場にあるため歌風の調和が取れず、多種多様で統一性に欠ける。鷹揚な万葉調の歌もあれば、華麗な新古今調もあるが、全体から見ればやはり平淡にして古風な傾向が強い。平安時代の古歌で、この集で初めて勅撰に採録されたものも多数ある。

テンプレート:勅撰集