多摩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多摩(たま)は、本来は、多摩郡が範囲とする地域である。
おおよそ、現代で言う多摩地域(東京都のうち区部・離島以外)を中心とするが、若干広く、区部の一部(中野区全域・杉並区全域・世田谷区の一部)を含む。また、中世までの多摩郡を基準とした場合は神奈川県川崎市多摩区の一部をも含み、区名にそれが残っている。
表記
異字表記として多磨があり、現在では府中市多磨町(旧多磨村)としてのみ使われる。これは、旧多磨村発足時、多くの住民が多摩村を希望したが、既に南多摩郡多摩村があったため多磨村にしたといわれる。
語源
『和名類聚鈔』に「太婆」の注釈が記されていること、多摩川の上流部(現在は奥多摩湖で分断されている)に丹波山村を水源とする丹波川(たばがわ)があることなどから、古くはタバであったとする説がある。また、『安閑紀』にある多氷が、多末の誤記で、多摩のことだともいう。これらの説は江戸時代の『新編武蔵風土記稿』で言及された。
タマ(あるいはタバ)自体の語源ははっきりせず、
- タマ(リ)。水が多く溜まる地の意味。
- 田間。
- 峠を意味する「タワ」、あるいはウラル・アルタイ説でその古形とされる「ダバ」。大菩薩峠から流れる川の意。
- 勾玉川(まがたまかわ)の語源が訛った説もあり、埼玉(さいたま、古くは、さきたま)まで生産地として、さいたま市(旧 与野)より流通していた説もある。
- 魂。
など諸説がある。
なお一説に(有力な説ではない)、埼玉(さいたま、古くは、さきたま)は、多摩の先(さき)にあるからサキタマだという。
また、魏志倭人伝に見られる「投馬国」との関連を言及されることもある。
多摩を冠する地名
地形
行政区画
- 多摩地域(多摩地区)
- 多摩郡(令制国の武蔵国多摩郡)
- 西多摩郡
- 東多摩郡(1896年南豊島郡と合併し消滅)
- 北多摩郡(1970年消滅)
- 南多摩郡(1971年消滅)
- 多摩市 - 旧南多摩郡多摩町
- 川崎市多摩区 - 中心部の稲田がかつて多摩郡内だった。
その他
ナンバープレート
東京都多摩市・稲城市・武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・国分寺市・国立市・小平市・西東京市・東村山市・立川市・町田市・昭島市・狛江市・東久留米市・清瀬市・武蔵村山市に所在する自動車のナンバープレートに、国土交通省運輸局記号として「多摩」と表記される。東京都国立市に所在する「関東運輸局東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所」を示す。