茨城県立土浦第一高等学校
茨城県立土浦第一高等学校(いばらきけんりつ つちうらだいいちこうとうがっこう)は、茨城県土浦市真鍋四丁目に所在する県立高等学校。
目次
概要
1897年設立の旧制茨城尋常中学(現水戸一高)土浦分校)を前身とする。略称は「土浦一高(つちうらいちこう)」であるが、「土一(どいち)」、「土一(つちいち)」などと言われることも多い。
旧本館は1976年に旧制中学校の建造物として初めて国の重要文化財に指定された。
沿革
- 明治11年(1878年)10月1日 - 藩校郁文館跡に師範学校土浦分校設置
- 明治12年(1879年)4月 - 土浦分校廃止
- 明治16年(1883年)
- 8月 - 茨城第二中学校開設(土浦町旧師範学校分校跡)
- 9月16日 - 開校式挙行(入学生徒数41名)
- 明治19年(1886年)
- 6月6日 - 第一回初等科卒業式挙行(卒業生4名)
- 7月28日 - 一県一中学校という中学校令により廃止
- 明治30年(1897年)
- 明治32年(1899年)12月21日 - 立田新校舎(現土浦二高)に移転
- 明治33年(1900年)4月1日 - 茨城県土浦中学校として改称・独立。龍ヶ崎分校(現竜ヶ崎一高)設置
- 明治35年(1902年)3月28日 - 第一回卒業式挙行(卒業生32名)
- 明治37年(1904年)1月1日 - 校旗捧呈式挙行
- 明治38年(1905年)3月5日 - 真鍋町現在地校舎(国の重要文化財)に移転
- 明治40年(1907年)4月22日 - 創立記念日制定
- 明治42年(1909年)10月30日 - 校訓制定式挙行(校訓は「至誠・自重・愛敬・剛勇・勤倹」)
- 明治44年(1911年)1月1日 - 校歌制定
- 昭和12年(1937年)10月24日 - 土浦中学校同窓会(進修同窓会)発会式挙行
- 昭和21年(1946年)11月2日 - 新校訓「自主・協同・責任」制定
- 昭和23年(1948年)4月1日 - 茨城県立土浦第一高等学校発足、夜間制(定時制)高校、通信教育部併置
- 昭和25年(1950年)
- 4月6日 - 本校初めての女子生徒入学(6名)
- 10月30日 - 土浦一高応援歌誕生
- 昭和27年(1952年)3月9日 - 定時制、第一回卒業式(卒業生28名)
- 昭和29年(1954年) - この年「一高体操」生まれる
- 昭和30年(1955年) - この年から「進学要覧」作成
- 昭和32年(1957年)
- 昭和39年(1964年)4月1日 - 通信制、水戸一高通信制に統合され、協力校となる
- 昭和41年(1966年) - 文化祭が一高祭の名前で実施される
- 昭和44年(1969年)
- 4月1日 - 全日制理数科設置
- 12月3日 - 第一回「歩く会」実施(筑波風返-本校間 約23キロメートル)
- 昭和48年(1973年)3月 - 通信制協力校廃止 本校通信制の幕閉じる
- 昭和51年(1976年)2月3日 - 旧本館が旧制中学の校舎として日本で初めて国の重要文化財に指定
- 昭和53年(1978年)9月19日 - 第一回「一高オリンピック」実施
- 昭和55年(1980年) 4月30日 - 新本館へ移転
- 平成8年(1996年) 7月15日 - 多目的学習館(進修学習館)竣工
- 平成9年(1997年) 3月15日 - 同窓会館(進修記念館)竣工
- 平成13年(2001年) 4月1日 - 全日制理数科 募集停止
校訓
- 自主・協同・責任(現校訓、昭和21年制定)
- 至誠・自重・愛敬・剛勇・勤倹(旧校訓、明治42年制定)
校歌
- 2拍子の校歌である。
- 制定は明治44年。
- 作詞 堀越晋(ある夏休みの宿題として出された「校歌の歌詞作成」において、全学年から選ばれた当時の生徒)
- 作曲 尾崎楠馬
一、沃野一望数百里 関八州の重鎮とて そそり立ちたり筑波山 空の碧をさながらに 湛へて寄する漣波は 終古渝らぬ霞浦の水
二、春の彌生は桜川 其の源の香を載せて 流に浮ぶ花筏 蘆の枯葉に秋立てば 渡る雁声冴えて 湖心に澄むや月の影
三、此の山水の美を享けて 我に寛雅の度量あり 此の秀麗の気を享けて 我に至誠の精神あり 東国男児の血を享けて 我に武勇の気魄あり
四、筑波の山のいや高く 霞ヶ浦のいや広く 嗚呼桜水の旗立てて我が校風を輝かせ 亀城一千の健男児 亀城一千の健男児
進路
ほとんどの生徒が進学を希望する。国立大学では筑波大学、東京大学、東北大学、千葉大学、茨城大学、私立大学では早稲田大学、東京理科大学、明治大学、慶應義塾大学、立教大学などの合格者数が多い。
特徴
閑院宮載仁が植えた松の木(五葉松)がある。
学年は赤青緑のシンボルカラーがあり、赤の学年、青の学年、緑の学年といった呼ばれかたをする。文理分けは3年次に行われる。職員室はなく、教科ごとに部屋が分かれている。
一高オリンピックという名の体育祭がある。また、歩く会は例年30キロほどを学校に向かって歩く。山越えのある年もある。修学旅行がなく、一高祭、一高オリンピック、歩く会を合わせて三大行事となる。
冬季には希望者のみの3泊4日のスキー旅行がある。このスキー宿泊は1年生が参加するものである。2、3年生は参加できない。
旧本館
昭和51年、旧制太田中学校講堂とともに、全国の旧制中学の建造物として初めて国の重要文化財に指定された。 玄関の屋根裏から発見された棟札1枚も附(つけたり)で指定されている。
竣工は1904年(明治37年)12月7日であり、設計者は駒杵勤治、施工は石井権蔵。駒杵は東京帝国大学工科大学建築学科を首席で卒業し、卒業後 茨城県営繕技師として赴任。のちに県技師。
1902年(明治35年)12月から1905年(明治38年)3月までのわずか2年3ヶ月の在任期間内に土浦中学校本館、 太田中学校(現太田一高)講堂(重要文化財)、水戸商業学校(現水戸商業高校)本館(一部移築、国の登録有形文化財)、龍ヶ崎中学(現竜一)講堂(現存せず)、水海道中学(現水海道一高)講堂(現存せず)、麻生警察署(現存せず)、下館警察署(現存せず)などを手がける。
土浦中学旧本館は全体としてはゴシック様式を基にしたドイツ風のたてもので、正面は三連のアーチ。アーチを支える柱はギリシャ建築の三様式の一つであるコリント派の建築物であり、アカンサスの葉をモチーフにした柱頭に特徴がある[1]
舞台とした作品
ロケ地として
- NHKドラマ『白州次郎』 - 次郎の旧制中学という設定で旧本館を使用
- NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』 - 大学予備門、海軍兵学校校舎という設定で旧本館を使用
- NHK連続テレビ小説『おひさま』(2011年) - 安曇野女学校として旧本館を使用
高校関係者一覧
脚注
- ↑ 明治の洋館24選 pp44-48
参考文献
- 「明治の洋館24選」淡交社 2009年発行
- 「進修百年 -土浦中学・土浦一高百年の歩み-」土浦第一高等学校 1997年発行