国道441号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
国道441号(こくどう441ごう)は、愛媛県大洲市から高知県四万十市に至る一般国道である。
概要
他の四国の3桁国道と同様に道幅の狭いワインディングロードを有する酷道である。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1]に基づく起終点および経過地は次のとおり
- 起点:大洲市(片原町交差点=国道56号・国道197号交点)
- 終点:中村市[注釈 1](=国道439号交点)
- 重要な経過地:愛媛県北宇和郡広見町[注釈 2]、高知県幡多郡西土佐村[注釈 1]
- 路線延長:113.0km[2](実延長95.8km[3])[注釈 3]
- 愛媛県区間:69.3km(実延長57.2km)
- 高知県区間:43.7km(実延長38.7km)
- 指定区間:なし[4]
歴史
路線状況
重複区間
- 国道381号:愛媛県北宇和郡鬼北町出目 - 高知県四万十市西土佐江川崎
バイパス
- 網代バイパス
- 概要:高知県四万十市西土佐橘から同県同市西土佐岩間に至る、延長3.1kmのバイパス。幅員狭小、線形不良及び大雨時の事前通行規制区間解消を目的に、1994年に事業化された[5]。道路区分は第3種第3級である。2014年2月15日供用[6]。
道の駅
- 広見森の三角ぼうし(鬼北町)
地理
通過する自治体
交差する道路
脚注
テンプレート:脚注ヘルプ 出典 テンプレート:Reflist
関連項目
テンプレート:Asbox- ↑ “一般国道の路線を指定する政令”. 電子政府の総合窓口 イーガブ. 2012年10月14日閲覧。
- ↑ “道路統計年報2011 - II. 道路の現況 表26 pp.24-25”. 国土交通省. 2012年10月14日閲覧。
- ↑ “道路統計年報2011 - II. 道路の現況 表27 pp.24-25”. 国土交通省. 2012年10月14日閲覧。
- ↑ “一般国道の指定区間を指定する政令”. 電子政府の総合窓口 イーガブ. 2012年10月14日閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません