国道120号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
ファイル:Suginamikikisinhi1.jpg
起点の「神橋交差点」(日光市、2005年4月)写真中央下に0キロポスト、国立公園サイン下に日光町道路元標がある
ファイル:R120-Katashina.JPG
群馬県片品村、丸沼高原付近(2010年8月)
国道120号(こくどう120ごう)は、栃木県日光市から群馬県沼田市に至る一般国道である。
目次
[非表示]概要
栃木、群馬を直結する道路としてはもっとも北に位置する[注釈 1]。ただし、後述で触れる金精峠は冬期間通行止めになるため、当該期間は日光方面と片品村、沼田方面間の通行はできない[注釈 2]。
途中、標高差約500メートルのいろは坂や、関東最高標高の峠・金精峠を通る。日本ロマンチック街道の一部に指定されている。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 3]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点 : 日光市(神橋交差点=国道119号起点・国道122号・栃木県道247号日光今市線起点)
- 終点 : 沼田市(下川田町交差点=国道17号・国道291号交点、国道145号・国道401号終点)
- 重要な経過地 : 群馬県利根郡片品村
- 路線延長 : 99.7 km[2][注釈 4]
- 栃木県区間 : 41.7 km
- 群馬県区間 : 58.0 km
- 指定区間 : なし[3]
歴史
- 1953年(昭和28年)5月18日
- 1965年(昭和40年)4月1日
- 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道120号として指定施行[5]。
- 2013年11月22日
- 群馬県沼田市の椎坂バイパスの椎坂トンネルが先行開業。
路線状況
バイパス
重複区間
地理
通過する自治体
交差する道路
- 栃木県
- 群馬県
主な峠
- 金精峠(標高2024m):栃木県日光市 - 群馬県片品村
- この峠の下を金精トンネルで通過する。かつてこのトンネルは有料であったが、現在は無料開放されている。冬季(概ね12月~4月末頃)は積雪のため通行止になる。なお、開通直後、閉鎖直前時期は急勾配部分や急カーブ部分も積雪が残っていたり、凍結していることが多いのでスタッドレスタイヤを含むスノータイヤの装着、もしくはタイヤチェーン(ゴム製も含む)の携行が望ましい。
- 椎坂峠(標高740m):群馬県沼田市
- 冬期は、積雪や凍結のため難所とされていた。現在は椎坂バイパスがメインで利用されている。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Wikisource-inline
- 元の位置に戻る ↑ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)