国分寺町 (栃木県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 国分寺町(こくぶんじまち)は、栃木県下都賀郡に属していた町である。小山市への通勤率は18.2%、宇都宮市への通勤率は10.1%(いずれも平成17年国勢調査)。2006年1月10日、隣接する石橋町、河内郡南河内町と新設合併して下野市となり、廃止した。
町名は、同町内にある741年に建立された下野国分寺・同尼寺に由来する。
下野市役所は、新庁舎が作られるまでは当面旧国分寺町役場に置かれる予定(旧石橋町役場、旧南河内町役場も分庁舎として活用)。
目次
地理
- 河川:姿川
歴史
沿革
- 1889年4月1日 - 小金井村、国分村、川中子村などが合併し国分寺村(こくぶんじむら)成立。
- 1954年4月1日 - 国分寺村が町制施行し、国分寺小金井町(こくぶんじこがねいまち)となる。
- 1954年4月29日 - 国分寺小金井町が国分寺町に改称。
- 1991年1月1日 - 小山市と境界変更。同日、下都賀郡石橋町とも境界変更。
- 2006年1月10日 - 国分寺町が石橋町、河内郡南河内町と新設合併し、下野市が発足。
行政
- 国分寺村長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 大越久平 | 1889年(明治22年)10月 | 1897年(明治30年)10月 | |
2 | 伊沢徳之進 | 1897年(明治30年)10月 | 1912年(明治45年)5月 | |
3 | 木村喜一 | 1912年(明治45年)5月 | 1915年(大正4年)10月 | |
4 | 白石伝三郎 | 1915年(大正4年)10月 | 1917年(大正6年)11月 | |
5 | 大越竜一郎 | 1917年(大正6年)11月 | 1919年(大正10年)11月 | |
6 | 白石伝三郎 | 1919年(大正10年)11月 | 1924年(大正13年)7月 | |
7 | 田村宗三 | 1924年(大正13年)7月 | 1930年(昭和5年)3月 | |
8 | 大越勝吉 | 1930年(昭和5年)3月 | 1936年(昭和11年)12月 | |
9 | 浜口房吉 | 1936年(昭和11年)12月 | 1940年(昭和15年)12月 | |
10 | 海老原弥一郎 | 1940年(昭和15年)12月 | 1946年(昭和21年)4月 | |
11 | 稲葉敏 | 1946年(昭和21年)4月 | 1947年(昭和22年)4月 | |
12 | 大山勝三郎 | 1947年(昭和22年)4月30日 | 1951年(昭和26年)4月29日 | |
13 | 大越利雄 | 1951年(昭和26年)4月30日 | 1954年(昭和29年)3月31日 |
- 国分寺町長(国分寺小金井町長)
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 大越利雄 | 1954年(昭和29年)4月1日 | 1959年(昭和34年)4月29日 | |
2 | 大越憲 | 1959年(昭和34年)4月30日 | 1963年(昭和38年)4月29日 | |
3 | 高橋佳良 | 1963年(昭和38年)4月30日 | 1973年(昭和48年)6月3日 | |
4 | 若林英二 | 1973年(昭和48年)7月22日 | 2001年(平成13年)7月21日 | |
5 | 大垣隆 | 2001年(平成13年)7月22日 | 2006年(平成18年)1月9日 | 初代下野市長 |
出典:『国分寺町史』, p. 719,859
地域
教育
- 栃木県立国分寺養護学校
- 国分寺町立国分寺中学校
- 国分寺町立国分寺小学校
- 国分寺町立国分寺西小学校
- 国分寺町立国分寺東小学校
交通
鉄道路線
道路
- 一般国道
- 県道(主要地方道)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
参考文献
- 『国分寺町史』 国分寺町、2003年7月30日。