嘉川駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 嘉川駅(かがわえき)は、山口県山口市嘉川上中野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
駅構造
現在は単式ホーム2面2線を持つ地上駅である。駅舎は元より単式であった1番のりば側にあり、3番のりばへは跨線橋で連絡している。山口地域鉄道部管理の無人駅。
かつては単式・島式の複合型2面3線であったが、島式ホーム駅舎側の2番線(中線)については、前後の分岐器と架線が撤去され、線路が本線から切り離され、2番のりば自体もフェンスで封鎖されている。なお、場内・出発信号機は存置されており、閉塞の境界となっている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color山陽本線 | 上り | 新山口・防府方面 |
3 | テンプレート:Color山陽本線 | 下り | 宇部・下関方面 |
駅周辺
- 西日本旅客鉄道宇部線 上嘉川駅(北東約1km)
- 国道2号小郡道路 岡屋IC
- 国道190号
- 山口県道230号伊佐吉部山口線
- 山口県道335号江崎陶線(旧国道2号・国道9号)
- 山口市役所嘉川出張所
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 305 |
2000 | |
2001 | 295 |
2002 | 282 |
2003 | 270 |
2004 | 282 |
2005 | 278 |
2006 | 272 |
2007 | 246 |
2008 | 240 |
2009 | 223 |
2010 | 216 |
2011 | 228 |
2012 | 200 |
歴史
- 1900年(明治33年)12月3日 - 山陽鉄道 三田尻駅(現在の防府駅) - 厚狭駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陽本線の所属となる。
- 1963年(昭和38年)6月1日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color山陽本線