和田町駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和田町駅(わだまちえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町にある相模鉄道本線の駅である。
目次
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する橋上駅。横浜方面行の上りホームは幅が狭い。橋上駅舎は星川寄りに立地する。この駅舎は自由通路の役割を兼ねているので、駅前の踏切が混雑するラッシュ時などに多く利用される。
エスカレーターは設置されていないものの、出入口 - 改札外コンコース間および改札内コンコース - ホーム間をそれぞれ連絡するエレベーターが設置されている。トイレは下りホーム中央にあり、ユニバーサルデザインの一環として多機能トイレを併設する。
のりば
1 | テンプレート:Colorテンプレート:Color本線 | 二俣川・大和・海老名・湘南台方面 |
2 | テンプレート:Colorテンプレート:Color本線 | 横浜方面 |
利用状況
ファイル:Number of Passenger at Wadamachi Sta.png
1日あたり乗車人員の推移
2012年度の1日平均乗降人員は15,899人である[1]。近年の1日平均乗車人員推移は下記のとおり。
年度 | 1日平均 乗車人員[2] |
---|---|
1998年 | 9,008 |
1999年 | 8,531 |
2000年 | 8,311 |
2001年 | 7,988 |
2002年 | 7,883 |
2003年 | 7,778 |
2004年 | 7,691 |
2005年 | 7,721 |
2006年 | 7,671 |
2007年 | 7,824 |
2008年 | 7,873 |
2009年 | 7,853 |
2010年 | 7,923 |
2011年 | 7,759 |
2012年 | 7,814 |
駅周辺
南口のロータリーは非常に狭く、いつも混雑している。このため、ここを発着するバスは時間まで別の場所で待機するという形を取っている。北口は国道16号まで商店街が続き、16号を超えると丘陵地の住宅地に入り、その先は横浜国立大学へと続いていく。駅周辺には学生向けの物件なども多く、学生街として発達している。
- 和田町商店街
- 横浜国立大学 常盤台キャンパス
- 常盤公園
- 神奈川県立保土ヶ谷公園
- 横浜市立市民病院
- 横浜和田郵便局
- 横浜銀行和田町支店
- つるかめランド和田町店
- スーパーキタムラ
- クスリのカツマタ和田町店
バス路線
最寄りのバス停は、駅前ロータリーにある和田町駅と、商店街を抜けて徒歩5分程度の国道16号上にある和田町の2か所である。
和田町駅
和田町
- 横浜市営バス
- 相鉄バス
- 神奈川中央交通
歴史
当駅が開業する前は、星川駅との中間地点に常盤園下駅が設置(1930年9月20日開業)され、戦後休止となったが、現在地に移転する形で復活した。
駅名の由来
隣の駅
- テンプレート:Colorテンプレート:Color相模鉄道
- 本線
- テンプレート:Color特急・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color快速
- 通過
- テンプレート:Color各停
- テンプレート:Color特急・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color快速
脚注
関連項目
外部リンク
- 相模鉄道 和田町駅
- 相鉄Style(相鉄スタイル) 和田町駅 - 相鉄沿線口コミ情報サイト
- ↑ 相鉄グループHP「相鉄乗降人員」
- ↑ 横浜市統計ポータル http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/index2.html#3
- ↑ 『日本の私鉄13 相模鉄道』保育社、1967年、149ページ