和様建築
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Saimyoji Kora Shiga pref12bs4592.jpg
西明寺本堂(滋賀県、国宝) 鎌倉時代初期 側柱を長押で固め、蔀戸を多用した典型的な和様仏堂
ファイル:Ryosenji Hondo Nara01.jpg
霊山寺(奈良県、国宝)弘安6年(1283年)伝統的な和様を順守した保守的な建築。
ファイル:Ryosenji Nara Japan31s3.jpg
霊山寺本堂の細部 組物は尾垂木付きの二手先とする。頭貫の木鼻には大仏様の要素がみられる
和様建築(わようけんちく)とは、鎌倉時代に中国から伝わった建築様式(大仏様、禅宗様)に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式を指す。単に和様(わよう)とも呼ばれた場合には和様建築のことを指す場合もある。
概要
もともと寺院建築の様式は中国から伝わってきたものであるが、平安時代の国風文化の時代に日本人好みに洗練されていった。大寺院では規模の大きな仏堂もあるが、住宅風に柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間の仏堂も造られた。鎌倉時代に中国から新たな様式が伝わってくると、従来の様式との違いが意識されるようになり、やがて和様という言葉が生まれた。
中世においては、禅宗寺院では禅宗様、密教寺院には和様(一部に大仏様を取り入れた折衷様)と宗派と建築様式の区分もあったが、近世に入ると様式の折衷化が進み、密教寺院に一部禅宗様の要素が取り入れられることもあった。
和様の特徴
代表的な建造物
- Myotuji Hondo 1.jpg
明通寺本堂(福井県、国宝)正嘉2年(1258年) 正面柱間はすべて蔀戸とし、外観は和様だが、内部には禅宗様、大仏様を取り入れた折衷様建築である。
- Tyoujuji 2.JPG
]]本堂(滋賀県、国宝) 平安時代末期ないし鎌倉時代初期
- Ryosenji Nara Japan30s3.jpg
霊山寺本堂の蟇股
- Ryosenji Nara Japan32n.jpg
霊山寺本堂の蔀戸
参考文献
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』7号、朝日新聞社、1997(霊山寺)
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』80号、朝日新聞社、1997(西明寺、長寿寺)
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』84号、朝日新聞社、1997(明通寺)